『ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室』のことを知りたくても、周りに通っている友達がいないと口コミなど聞けないですよね。
今回は、実際に『ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室』に小学2年生の子どもを通わせているママから話を聞くことができました。
結論から言うと、以下のポイントに気をつけて見ていくといいとのことでした。
- 通いやすい
- 先生との相性
- 子どもが行きたがっているか
最後まで読んでいただければ、『ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室』が合っているか分かりますよ。
\ 無料体験授業に参加する! /
[ この記事を書いた人 ]
はと(理系脳を育てるブログ運営者)
PROFILE
ロボットプログラミング暦6年
理系脳を育てる魅力、おすすめ教材、教室などを紹介
長女が高専に合格
ふたりの子どもにロボットプログラミングを習わせています
『ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室』どれくらい続けてるの?
子どもが幼稚園の年長から始めて、現在(小学2年生)も続けています。
最初はすぐに飽きるかな?と思っていましたが、子どものやる気がまだまだ続いているから継続中です。
教室は月に2回ですが、毎回楽しく通っています。
周りの子たちがスポーツ系の習い事を始めているから、やめ時は子どもに任せようと考え中ではあります。
『ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室』知ったきっかけは?
同じ幼稚園のママ友に「一緒にロボット教室に通わせない?」って言われたのがきっかけです。
実はそれまでロボット教室があるなんて知りませんでしたw
小さなことからブロックやレゴで遊んでいたから、とりあえず無料体験だけと思い一緒に行ってみたのです。
結果、わが子はどハマりして今でも楽しんでます。
『ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室』決めた理由は?
一番の理由は、通わせやすい場所にあったからです。
幼稚園から近くてショッピングセンターの中に入っているから、帰りに簡単に行ける環境が最適でした。
ロボット教室は1時間くらいなので、子どもが学んでいる間に夕飯などの買い物ができます。
時間が余っても、ママ友とお茶もできますしねw
子どもが小さい間は、送り迎えなど親の負担も習い事選びでは大切ですよ。
『ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室』習わせて変わったことは?
ロボット教室に通わせる前はブロックで遊んでいても、何となくくっつけているだけでした。
剣とかピストルとか、他の遊びのアイテムとして使っているレベルですw
それがロボット教室に行ってからは、「こうするために、こう動くモノを作っている」という明確なものを感じるようになりました。
それこそ『発想力』や『創造力』と言われる能力かもしれません。
自分で考えることができるようになったことは、親としてとても嬉しく感じています。
『ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室』評価をすると?
わが家の場合は、100点満点中 87点です。
ロボット教室の内容的には、正直わたしはノータッチw
それでも、子どもが楽しそうに毎回行ってくれるから満足しています。
習い事って、結構長続きすることって少ないじゃないですよね。
それが、子どもの意思で続いていることがすごいと感じています。
何でも続けることが大切だと、子どもが感じてくれると良いと思っています。
マイナス点は、月に2回しかないことです。
毎週あると、わたしがもっと楽できるからw
子どもも、どんどん新しいロボットを作ってみたいと授業を楽しみにしています。
『ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室』迷っている方に
わたしがポイントを考えるなら、以下の3つです。
- 通いやすい
- 先生との相性
- 子どもが行きたがっているか
自宅近くの通わせやすくて、親が待てる場所があればベストです。
先生との相性も長く習わせるなら大切。
でも最終的には、子どもが進んで行きたい!と言っているかが一番重要だと思います。
高い月謝を払っているから、親としては能力が身に付くまでは続けて欲しいはずです。
どんなことでも、継続しないと能力は身に付きません。
そのためにも、まずは無料体験をしてみて欲しいです。
子どもが自分からロボット教室で学びたいと思ってくれてから、習わせるか考えても遅くないですよ。
まとめ
どうなの?『ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室』小学2年生ママの体験談を紹介しました。
まとめてみると、以下のとおりです。
- 子どもが楽しく続けれる
- 自宅近くにある
- 送り迎えも快適
小学2年生ママにとって、『ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室』がとても合っていたのがとても分かりました。
繰り返しになりますが、まずは無料体験をしてみるのが一番分かりやすいです。
ぜひ、自宅近くに『ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室』があったら子どもとチャレンジしてみてください。
きっと、ロボット教室にハマっちゃいますよ。
\ 無料体験授業に参加する! /