次女とLOGIQ LABO(ロジックラボ)の【探究教材】を体験してみた感想

当ページのリンクには広告が含まれています。

LOGIQ LABO(ロジックラボ)は算数や理科など理系脳を育てる問題以外にも、最新のAI技術を学べる教材も入っています。

  • 料理をつくろう
  • 絵本をつくろう
  • プログラミングをしよう
  • 絵日記をつくろう
  • キャラクターをつくろう など

今回は、小学2年生の次女と一緒にLOGIQ LABO(ロジックラボ)【探究教材】を1週間無料体験した感想を紹介します。

あん

「楽しいから、もっとやりたい!」

はと

「大人でもハマっちゃいそうな教材です」

楽しみながら理系脳をにょきにょき伸ばせる
LOGIQ LABO(ロジックラボ)
今なら1週間無料で試せますよ。

\ 無料体験の申し込みはココから!/

[ この記事を書いた人 ]

はと(理系脳を育てるブログ運営者)

PROFILE
ロボットプログラミング暦6年
理系脳を育てる魅力、おすすめ教材、教室などを紹介
長女が高専に合格
ふたりの子どもにロボットプログラミングを習わせています

目次

LOGIQ LABO(ロジックラボ)【探究教材】

今回はLOGIQ LABO(ロジックラボ)【理数教材】【探究教材】ある内から、【探究教材】を試してみました。

【探究教材】には、6つのテーマがあります。

  • お料理レシピをつくろう
  • 絵本をつくろう
  • プログラミングをしよう
  • 絵日記をつくろう
  • スクラッチでクリエイターになろう など

今回はLOGIQ LABO(ロジックラボ)公式サイトの画像を使わせてもらいながら、実際に体験したことを紹介していきますね。

あん

「おいしそうなご飯が作れたよ」

はと

「順番に紹介していきますね」

【LOGIQ LABO (ロジックラボ)】公式サイト

お料理レシピをつくろう

まずは、「お料理レシピをつくろう」にチャレンジしてみました。

  • ミッション1:だれにどんなものをつくるか決めよう
  • ミッション2:作り方を学ぼう
  • ミッション4:オリジナルレシピを考えよう
  • ミッション5:オリジナルの画像をつくろう
  • ミッション6:オリジナルレシピを完成させよう
はと

「順番に紹介しますね」

ミッション1:だれにどんなものをつくるか決めよう

次女とLOGIQ LABO(ロジックラボ)の【探究教材】を体験してみた感想 お料理レシピをつくろう 画像

参照:【LOGIQ LABO (ロジックラボ)】公式サイト 

まずは、だれにどんな料理を作ってあげたいかを考えながら、課題を設定するということ学びます。

AIロボの「ろじもん」が質問しながら手伝ってくれるので、誰でも簡単にできます。

はと

「だれに料理をつくってあげる?」

あん

ママにつくってあげるね」

はと

「理由はどうしてかな?」

あん

「もうすぐ誕生日だから

はと

「ママの好みは知ってる?」

あん

「甘いものも辛いものも好きだけど、すっぱいものは嫌いかな」

はと

「じゃあ、何をつくろうか?」

あん

「わたしも好きなオムライスにしてみる」

という感じで、いろいろ聞いてくれるからどんどん進んでいくよ。

ミッション2:作り方を学ぼう

次女とLOGIQ LABO(ロジックラボ)の【探究教材】を体験してみた感想 お料理レシピをつくろう 画像

参照:【LOGIQ LABO (ロジックラボ)】公式サイト 

次女とLOGIQ LABO(ロジックラボ)の【探究教材】を体験してみた感想 お料理レシピをつくろう 画像

参照:【LOGIQ LABO (ロジックラボ)】公式サイト 

次は作り方を学びながら、クイズ形式で情報収集力を身につけることができます。

あん

「オムライスの中には何が入ってたかな?」

あん

「オムライスのことや作り方もわかっちゃった!」

ミッション4:オリジナルレシピを考えよう

次女とLOGIQ LABO(ロジックラボ)の【探究教材】を体験してみた感想 お料理レシピをつくろう 画像

参照:【LOGIQ LABO (ロジックラボ)】公式サイト 

次はオリジナルのレシピを考えていきます。

ママの好きな物を考えて具材を選んであげることで、整理・分析力を身につけていくのです。

はと

「ママのオムライスはいつも何が入ってたかな?」

あん

「グリーンピースしか覚えてないけど、わたしが嫌いだから入れない」

はと

「ママが好きな物を選んであげてねw」

あん

「ママもグリーンピース嫌いって言ってたよ」

これで作りたい料理と具材が決まりました。

ミッション5:オリジナルの画像をつくろう

次女とLOGIQ LABO(ロジックラボ)の【探究教材】を体験してみた感想 お料理レシピをつくろう 画像

参照:【LOGIQ LABO (ロジックラボ)】公式サイト 

次女とLOGIQ LABO(ロジックラボ)の【探究教材】を体験してみた感想 お料理レシピをつくろう 画像

参照:【LOGIQ LABO (ロジックラボ)】公式サイト 

作りたいイメージを表現する方法を学びます。

料理のイメージだけでなく、周りの食卓もいろいろ変えることができます。

あん

「おいしそうなオムライスができた!」

はと

「どこで食べてるの?」

あん

「えっ、家だけど」

いつのまにか、すごい豪邸でオムライスが並んでいる画像ができあがりました。

レシピ名も決めて完成!

あん

「ハートオムライスで決まり」

ミッション6:オリジナルレシピを完成させよう

はと

「最後に料理のポイントは?」

あん

「オムイスをハートにしたところ」

実際に作れそうな、材料や料理方法などまとめて表示されました。

あん

「今度、これを見ながら作ってみたい!」

次女も楽しく料理が完成したみたいで良かったです。

『お料理レシピをつくろう』で身につきそうなこと

実際「お料理レシピをつくろう」にチャレンジしてみて、子どもが身につきそうなことは以下のとおりです。

  • 課題を考える力
  • 情報を集める力
  • 情報を整理してまとめる力
  • まとめたことを表現する力
  • 見直したりアレンジする力

横で見てましたが、それ以外にも相手のことを考えてあげる気持ちも育ったと思います。

次女がママのことを意外と良く見ていたのにビックリです。

はと

「わたしの知らないことも意外と知っていました」

まとめ

ということで、次女とLOGIQ LABO(ロジックラボ)の【探究教材】を体験してみた感想について解説しました。

繰り返しになりますが、LOGIQ LABO(ロジックラボ)の【探究教材】は以下の教材で学べます。

  • 料理をつくろう
  • 絵本をつくろう
  • プログラミングをしよう
  • 絵日記をつくろう
  • キャラクターをつくろう など

どの教材も、子どもが遊びながら多くの能力が身に付くものになっています。

それが最先端のAIが活用されているため、これからの改善も楽しみです。

これがLOGIQ LABO(ロジックラボ)では、おまけのようについているから絶対お得な教材だと思います。

タブレットがあればすぐにでも体験できるので、まずは下のボタンを押して子どもと楽しんでみましょう。

楽しみながら理系脳をにょきにょき伸ばせる
LOGIQ LABO(ロジックラボ)
今なら1週間無料で試せますよ。

\ 無料体験の申し込みはココから!/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアして下さい!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次