【保存版】子どもが学べるオンライン教室/習い事を探す親は必見!

当ページのリンクには広告が含まれています。

ーこんな人におすすめー

  • 子どもの習い事を探している
  • 習い事にかかるコストを少しでも抑えたい
  • 共働きで送り迎えに困っている

おすすめオンライン教室は、以下のとおり。

  • ロボット教室
  • プログラミング教室
  • STEAM教室
  • そろばん教室

[ この記事を書いた人 ]

はと(理系脳を育てるブログ運営者)

PROFILE
ロボットプログラミング暦6年
理系脳を育てる魅力、おすすめ教材、教室などを紹介
長女が高専に合格
ふたりの子どもにロボットプログラミングを習わせています

目次

オンライン教室のメリット

オンライン教室には、以下のようなメリットがあります。

  • 送迎の必要がない
  • 感染症の心配がない
  • 全国どこからでも受講できる
  • 時間の都合をつけやすい
  • 少数で丁寧に指導してもらえる
はと

「順番に解説しますね」

メリット①:送迎の必要がない

オンライン教室の最大のメリットは「送迎の必要がない」ってところかと思います。

慣れてくれば、自宅での受講準備は3分もあれば完了できるので、時間に無駄がありません。

共働きの家庭だったり、いくつか習い事を掛け持ちしている子にとっては、移動なくサクッと学べるのはうれしいですよね。

メリット②:感染症の心配がない

オンライン教室なら自宅で学べるから感染症の心配がありません

教室での授業は、ひとつの教室に数人が同時に受講するので、換気などの感染対策面で不安を感じる人も少なくないのでは?

実際に、感染対策を理由にオンライン教室に変更する人も増えてきているようです。

メリット③:全国どこからでも受講できる

オンライン教室では、インターネットさえ繋がっていれば全国どこに住んでいても受講することができます。

地方に暮らしていても、東京などの都会の教室の教育が受けられるのはうれしいですよね。

子どもに合った教育方針の教室を場所にとらわれずに探せるのはオンライン教室の大きなメリットです。

メリット④:時間の都合をつけやすい

子どもの習い事なので、体調不良や急な予定変更などがありますよね…

そんなときでも、オンライン教室では、ネット上で簡単に振替予約ができる場合がほとんどです。

振替予約時に空いている時間帯も管理画面から一目で分かるので、時間の調整もしやすいと思います。

メリット⑤:少数で丁寧に指導してもらえる

通塾タイプの教室では、10名以上が一斉に習っているという場合も少なくないかと思います。

一方で、オンライン教室では、生徒3~4名の少人数制での指導を導入しているところもあります。

料金は上がりますが、個別指導コースを用意している教室もありますので、希望のコースを探してみると良いと思います。

オンライン教室のデメリット

オンライン教室には以下のようなデメリットもあります。

  • パソコンなどの機材の準備が必要
  • 他の子からの刺激を受けにくい
  • 困ったことなどを自分で伝える必要がある
はと

「順番に解説しますね」

デメリット①:パソコンなどの機材の準備が必要

オンライン授業なので、Zoomなどの会議アプリやwebカメラ、スピーカーなどの機材の準備が必要になります。

とはいえ、最近のパソコンはwebカメラやスピーカーは内蔵されているものが多いです。

Zoomなどの会議アプリも初期設定さえ済ませれば簡単に使えますので、そこまで心配する必要はないかと思います。

デメリット②:他の子からの刺激を受けにくい

通塾タイプのように、友達とワイワイとお話をしたり、検定合格を目指して切磋琢磨したりということはオンライン教室ではしにくいです。

オンライン教室でも、競技大会などのイベントで仲間と顔を合わせることはありますが、「友達」といえる関係にまでは発展しにくいかもしれません。

習い事で友達作りを重視したい人は、オンライン教室はやめておいた方が良いと思います。

デメリット③:困ったことなどを自分で伝える必要がある

オンライン授業の中でも、先生は子どもの様子を見ながら進めてはくれますが、やはり対面で習うときに比べると困っていることはキャッチしてもらいにくいようです。

そのため、子どもの方から先生に呼びかけるなどして、困ったことを伝える必要があります。

年齢が小さい子の場合、何に困っているのかを先生に分かるように伝えることに苦労するかもしれません。

はと

「我が子は最初のうちは、親が仲介して質問してあげることもありました」

オンライン教室がおすすめな人

オンライン教室は、以下のような人におすすめだと思います。

  • 時間を有効に使いたい人
  • 手厚い指導を受けたい人
はと

「それぞれ解説しますね」

おすすめな人①:時間を有効に使いたい人

送迎の必要性がなかったり、振替がしやすかったりと、時間を有効に使いたい人にオンライン教室は向いていると思います。

例えば、以下のような人は一度検討してみても良いのでは?

  • 共働き家庭
  • 複数の習い事を掛け持ち中
  • 部活などで忙しくなってきた

送迎の必要がないので、19:00スタートなど、通塾では受けさせにくい夜の時間帯でも受講しやすいのは良いですよね。

はと

「夜に出歩かなくてもいいのは、親としても安心です」

おすすめな人②:手厚い指導を受けたい人

オンライン受講でも、3名以下の少人数制で指導してもらえる教室があります。

そのため、通塾タイプよりも先生が一人ひとりの様子をじっくりと見てくれているような気がします。

手元をカメラに移すことで困った場所もしっかり教えてもらえるので、安心して習わせることができますよ!

オンライン教室で実際に受講している感想レビュー

我が家では、実際に以下のオンライン教室を利用しています。

  • ロボット教室
  • プログラミング教室
  • STEAM教室
  • そろばん教室
  • 学習塾

それらのオンライン教室に通わせていて実際感じるのは以下の3点です。

  • 送迎がなくて楽ちん
  • 思ったよりしっかり学べる
  • 社会性の面で成長できる
はと

「それぞれ紹介しますね」

感想①:送迎がなくて楽ちん

子どもを教室まで送ったり、迎えにいったりしなくて良いのは楽ちんです。

通塾させていたときには、仕事を定時で切り上げてダッシュで帰宅して送っていました。

子どもが小学校高学年になり、一人で行けるようになった後も、秋~冬は日が落ちるのが速くなるため帰りは迎えにいっていましたしね。

はと

「送迎がなくなったことで、かなり楽になりました」

感想②:思ったよりしっかり学べる

実は、最初は「オンラインで習えるのかな…」と疑っていました。

でも、実際に習わせてみたところ、よく集中して取り組めていますし、先生も一人ひとりを丁寧に見てくれています。

回を重ねるごとにスキルも高まっていますし、ちゃんと学べているようです。

感想③:社会性の面で成長できる

オンライン授業だと、困ったときに自分で先生を呼んで、何が分からなかったのかを伝える必要があります。

わが子は最初、これが難しかったのですが、少しずつ自分から先生を呼べるようになりました。

まだ、的確に自分の困り感を先生に伝えることは難しいことも多いですが、本人なりに頑張って伝えようとしています。

はと

「援助要請スキルは、その後の人生でも大切になりますよね」

オンライン教室のおすすめ習い事

オンライン教室のおすすめ習い事は、以下のとおりです。

  • ロボット教室
  • プログラミング教室
  • STEAM教室
  • そろばん教室
  • 学習塾
はと

「順番に紹介しますね」

オンライン ロボット教室

オンライン ロボット教室のおすすめは、以下のとおりです。

  • LITALICO(リタリコ)ワンダー
  • Crefus(クレファス)
  • アーテック エジソンアカデミー

ロボット教室①:LITALICO(リタリコ)ワンダー

先生もやさしく、オンライン授業では先生一人に生徒が二人までなので贅沢だと思います。

オンラインでも無料体験できるので試してみてください!

ロボット教室②:Crefus(クレファス)

本格的にロボットプログラミングを学びたいならおすすめ!

大会に出たり、友達と競い合いがオンラインでもできます。

ロボット教室③:アーテック エジソンアカデミー

プログラミング重視のロボット教室ならココ!

オリジナルのロボット教材もかっこいい。

オンライン プログラミング教室

オンライン プログラミング教室のおすすめは、以下のとおりです。

  • LITALICO(りたりこ)ワンダー
  • Tech Kids School(テックス キッズ スクール)

プログラミング教室①:LITALICO(りたりこ)ワンダー

プログラミング教室でもおすすめを聞かれたらここ!

子どもが安心して長い間続けれる環境が揃っています。

プログラミング教室②:Tech Kids School(テックス キッズ スクール)

親会社がAbemaTVなどのサービスを手がけるサイバーエージェントなので、安心して通わせれます。

大人と同じようなプログラミングを学びたい子どもにおすすめ。

オンライン STEAM教室

オンライン STEAM教室のおすすめは、以下のとおりです。

  • アーテック自考力キッズ
  • ワンダーボックス
  • グルービーラボ

STEAM教室①:アーテック自考力キッズ

低学年だったらココがいいよ!

ロボットとプログラミングにパズルを合わせて理系脳をにょきにょき育ててくれます。

STEAM教室②:ワンダーボックス

4歳~学べる学習教材が毎月10種類以上届きます。

こつこつ家で学べる子におすすめです。

無料お試しもできるので、一度試してみるだけもできますよ。

STEAM教室③:グルービーラボ

マイク博士が楽しく教えてくれる科学実験教材。

家でもできる実験道具が毎月届くのでたのしいですよ。

オンライン学習塾

オンライン 学習塾のおすすめは、以下のとおりです。

  • チャレンジタッチ
  • デキタス
  • スマイルゼミ

学習塾①:チャレンジタッチ

学習塾②:デキタス

学習塾③:スマイルゼミ

まとめ:オンライン教室も上手に利用してみよう!

ということで、【保存版】子どもが学べるオンライン教室/習い事を探す親は必見!について解説しました。

繰り返しになりますが、オンライン教室で学ぶことのメリットは以下のとおりです。

  • 送迎の必要がない
  • 感染症の心配がない
  • 全国どこからでも受講できる
  • 時間の都合をつけやすい
  • 少数で丁寧に指導してもらえる

子どものヤル気と親の都合にあわせて、実際の教室とオンライン教室を使い分けてもいいですよね。

今回おすすめしたオンライン教室は、無料体験しているところもありますのでいろいろ試してみてください。

子どもに合った教室が見つかりますよ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアして下さい!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次