プログラボ体験ガイド|子ども向けロボットプログラミング教室の費用・コース・注意点まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。

近年、子ども向けプログラミング教育への関心が高まる中、「プログラボ」は新年長から中学生を対象にした人気のロボットプログラミング教室として注目を集めています。
子どもが楽しみながら論理的思考や創造力を育むことができるだけでなく、パソコン未経験でも安心して始められるカリキュラムが整っている点が特徴です。
授業では1人1台のパソコンやロボットを使い、実際に手を動かして学ぶ実践型スタイルを採用。
さらに、教室で使用する教材はすべて準備されており、家庭での準備や持ち帰り宿題は不要です。

この記事では、プログラボのコース内容、月謝や費用の詳細、体験会の申し込み方法、参加時の注意点まで徹底解説します。
これからプログラミング教室を検討している保護者の方に向けて、入塾前に知っておきたい情報をわかりやすくまとめました。
無料体験会に参加して授業の雰囲気を実際に体験することで、子どもに合った学習スタイルを見極める参考になります。
この記事を読めば、プログラボでの学びの魅力や、安心して通わせられるポイントがしっかり理解できます。

\ 無料体験はココから!/

[ この記事を書いた人 ]

はと(理系脳を育てるブログ運営者)

PROFILE
ロボットプログラミング暦6年
理系脳を育てる魅力、おすすめ教材、教室などを紹介
長女が高専に合格
ふたりの子どもにロボットプログラミングを習わせています


目次

プログラボとは?子ども向けロボットプログラミング教室の特徴

1:初心者でも安心して学べる環境

プログラボは、新年長から中学生までを対象にした子ども向けロボットプログラミング教室です。
ほとんどのお子様がパソコンやプログラミング未経験で入塾していますが、初心者でも安心して学べるカリキュラムが整っています。
タブレットを使ったプログラミングも導入されており、子どもの興味やスキルに合わせて学習できる環境が整っています。

2:実践重視の1人1台体制

授業では1人1台のパソコンやロボットを使用できるため、操作や制作に集中できます。

個別のサポートも充実しており、理解度に応じて丁寧に教えてもらえるので、初心者でも安心です。
また、実際に手を動かして学ぶスタイルなので、学習意欲や問題解決能力も自然に身につきます。

3:子どもの創造力を引き出す授業内容


ロボット製作やプログラミングを通じて、論理的思考力や創造力を育成します。
遊び感覚で学ぶことで、集中力や探究心も養われます。
自分で作ったロボットが動く楽しさを体験することで、学ぶ喜びを実感できる点もプログラボの魅力です。


プログラボのコース内容を徹底解説

1:年齢・学年に合わせたコース

プログラボでは年長から中学生まで、年齢や学年に応じた複数のコースが用意されています。
段階的にレベルアップできるカリキュラムなので、初心者でも無理なくスキルを伸ばせます。
入塾時期に合わせて、子どものペースに合わせた授業を受けられる点も特徴です。

2:使用教材と学習スタイル

授業で使用するPC、タブレット、ロボット教材はすべて教室で用意されます。
家庭での準備は不要で、持ち帰り宿題もありません。
教室に来て授業に集中するだけで学習が完結するため、親も安心です。
また、実際に自分で動かすことで理解が深まり、プログラミングへの興味も自然に高まります。

3:柔軟な授業参加

授業を休んだ場合も、同じ週の同学年授業に振替可能です。
途中入塾も可能で、カリキュラムの終盤以外ならいつでも参加できます。
家庭や学校の予定に合わせやすく、無理なく通えるのもプログラボの大きなメリットです。


コースと月謝を比較

新規入塾コース

4月から始まる1年間のカリキュラム。

コース対象学年授業時間月の回数月謝
ビギナー年長・小学1年生〜50分2回8,140円
3回11,770円
スタンダードⅠ小学2年生~50分3回11,770円
スタンダードⅡ小学3年生~90分3回14,850円

ビギナー

ロボットの組み立てもプログラミングも初めてでも安心。
タブレットを使ったプログラミングなので、感覚で動かすこともですきます。
毎回新しいロボットを作るから、楽しみながら学べます。

スタンダードⅠ

パソコンでプログラミングをするようになります。
みんなと競い合ったり、工夫をこらしてロボットを作っていきます。

スタンダードⅡ

仲間と協力をして、ロボットコンテストにも挑戦。
身の回りのしくみをテーマにしながら、社会につながるものづくりをしていきます。

秋入塾プレコース

9月か10月から始めれる半年間のカルキュラム。

コース対象学年授業時間月の回数月謝
プレビギナー年長・小学1年生〜50分3回11,770円
プレスタンダード小学2年生~50分3回11,770円
スタンダードⅡエクスプレス小学3年生~90分3回14,850円

応用・発展コース

4つのカリキュラムに分かれます。

コース対象学年授業時間月の回数月謝
アドバンストⅠスタンダードⅡ修了者90分3回14,850円
アドバンストⅡアドバンストⅠ修了者90分3回15,950円
アドバンストⅢアドバンストⅡ修了者90分3回15,950円
エクスプローラアドバンストⅢ修了者90分3回15,950円

アドバンストⅠ

今まで学んだことを発展させたロボットやプログラミングを学びます。
ロボットを歩かせたり動画制作など、表現手段も増えていきます。

アドバンストⅡ

マイコンボード「micro.bit」を使用します。
複数の教材を使ってチームで自由制作をしていくことで、より高度なロボットコンテストへ出場することもできます。

アドバンストⅢ

ロボットコンテストや自由制作に、じっくりと取り組んでいきます。
AIツールを使ったり、二足歩行ロボットのしくみを通じた探究を学びます。

エクスプローラ

個別やチームで活動可能。
Python言語や電子工作デバイスも使っていきます。

費用はどのくらい?入会金・月謝・教材費のまとめ

1:月謝以外の費用はかからない

プログラボでは、入会金や教材費は一切不要です。
月謝のみで通えるため、費用面での心配がなく、安心して長く続けられます。
料金が明確で分かりやすいため、保護者にとっても計画を立てやすいのが特徴です。

2:途中入塾や振替授業にも対応

休んだ際の振替授業や途中入塾への対応も柔軟です。
予定が変わりやすい子どもや家庭環境でも、無理なく学習を継続できます。
費用面と合わせて、通いやすさも魅力のひとつです。

3:費用の透明性で安心

授業で使う教材はすべて教室で準備されるため、家庭でパソコンやロボットを購入する必要はありません。
追加費用がかからないので、費用面での負担が少なく、安心して通わせられます。


体験会の申し込み方法と参加の流れ

1:無料体験会の申し込み方法


プログラボでは公式サイトから簡単に無料体験会を申し込めます。
希望日を選ぶだけで予約が完了します。
保護者の方も同席できるため、授業の雰囲気や子どもの反応を直接確認できます。

\ 無料体験はココから!/

2:体験会当日の流れ


体験会では、教材に触れながら授業の一部を体験できます。
特別な持ち物は不要で、身軽な服装で参加可能です。
実際の授業を体験することで、子どもが楽しみながら学べるかを事前に確認できます。

3:授業見学も可能


プログラボでは全教室で随時授業見学が可能です。
授業中の子どもたちの様子や教材の使い方を見学することで、入塾後のイメージが具体的になり、安心してスタートできます。


体験時の注意点と事前準備

1:服装と持ち物の確認


体験会に参加する際は、動きやすい服装がおすすめです。
教材や筆記用具は不要で、手ぶらで気軽に参加できます。
準備が簡単なので、初めての体験でも安心です。

2:パソコン未経験でも安心


授業は初心者向けに設計されており、パソコンやプログラミング経験がない子どもでも問題ありません。
初めてのプログラミング体験でも、無理なく楽しみながら学べます。

3:事前に質問や希望を整理


体験会前に質問や希望を整理しておくと、より有意義な時間になります。
授業内容や教材、コース選びに関する疑問もまとめておくと、スムーズに相談できます。


まとめ:プログラボで学ぶメリットと次のステップ

プログラボは、初心者でも安心して学べる環境、1人1台の教材体制、年齢に応じたステップアップ式カリキュラムが揃った子ども向けロボットプログラミング教室です。
無料体験会で授業を実際に体験し、子どもに合ったコースを選ぶことで、楽しみながらプログラミング学習をスタートできます。
月謝以外の追加費用がなく、持ち帰り宿題もないため、家庭の負担を抑えながら通えるのも大きな魅力です。


\ 無料体験はココから!/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアして下さい!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次