【2025年子ども向け】おすすめオンラインそろばん教室|徹底比較7選

おすすめオンラインそろばん教室を7教室紹介します。

月謝の費用や学習スタイル、検定を受けれるなど比較してみました。

近所のそろばん教室が当たり前だったころから、今ではオンラインそろばん教室が人気になっています。

子どもと一緒に相談しながら選んでみましょう。

[ この記事を書いた人 ]

ゆずあん ゆずあん『そろばん理系脳』ブログ運営者)

PROFILE
そろばん歴20年
珠算:日本商工会議所珠算能力検定 1級合格
暗算:日本珠算連盟珠算能力検定 1級合格
そろばんの魅力、おすすめ教材、教室などを紹介
ふたりの子どもにもそろばんを習わせています
長女は高専に合格

目次

【厳選4社】おすすめオンラインそろばん教室

スクロールできます
教室入会金月謝対象年齢授業タイプ授業回数
よみかきそろばんくらぶ11,000円4,400円〜3歳〜先生の授業週1回
いしど式オンライン16,500円8,800円〜なし先生の授業月4回〜
まなぶてらすなしポイント制就学前〜先生の授業自由
おおぞらパスなし3,980円なし動画授業自由
そろタッチなし3,960円なしタブレット学習自由

おすすめ①:『よみかきそろばんくらぶ』

『よみかきそろばんくらぶ』
よみかきそろばんくらぶ (1)
学習方法先生による少人数レッスン
入会金11,000円
月額費用グループ個別コース(4名):4,400円
セミ個別コース(2名):8,800円
完全個別コース(1名):13,200円
対象年齢3歳以上
授業回数月3回+特別講座2回
個別指導あり
検定対応日本珠算協会(珠算検定・暗算検定・九九検定・応用算検定)

\ 無料体験はココから!/

おすすめポイント
  • 担任制で安心
  • 時間の融通がきく
  • 読み書きも

おすすめ②:『いしど式オンライン』

いしど式オンラインそろばん教室
いしど式オンラインそろばん教室
学習方法先生による少人数レッスン
入会金16,500円
月額費用月4回:8,800円
月8回:13,200円
月12回:18,800円
対象年齢ない(幼児は付き添い必要)
授業回数月4・8・12回
個別指導あり
検定対応なし

\ 無料体験はココから!/

おすすめポイント
  • 「いしど式」がオンラインで学べる
  • 褒めて育てるスタイル
  • 自習もしやすい

おすすめ③:『まなぶてらす』

まなぶてらす
まなぶてらす
学習方法先生によるマンツーマンレッスン
入会金無料
月額費用ポイント制
対象年齢就学前〜大人
授業回数自由
個別指導全てマンツーマン
検定対応なし

\ 無料体験はココから!/

おすすめ④:おおぞらパス

『おおぞらパス』
『おおぞらパス』
学習方法オンライン動画授業
入会金0円
月額費用3,980円
対象年齢制限なし
授業回数自由
個別指導なし
検定対応なし

\ 無料体験はココから!/

おすすめポイント
  • 自分のペースで学習
  • 先生に質問できる
  • 『佳日そろばん教室』と一緒

おすすめ⑤:そろタッチ

『そろタッチ』
『そろタッチ』
学習方法アプリで学習
入会金0円
月額費用3,960円
対象年齢制限なし
授業回数自由
個別指導なし
検定対応あり

\無料体験はココから! /

おすすめポイント
  • 暗算力が育つ
  • 世界の子どもと競える
  • 両手を使う

はじめての子どもにおすすめオンラインそろばん教室

そろばんがはじめての子どもにおすすめオンラインそろばん教室のベスト3は、以下のとおりです。

  • よみかきそろばんくらぶ
  • いしど式オンライン
  • そろタッチ

そろばんがはじめての子どもには、少人数制の教室がおすすめです。

先生が1名に対して、生徒が4人以下くらいがベストだと思います。

せっかくそろばん教室に通わせても先生の目が届いていないと心配。

特にそろばん始めたての子どもは珠の動かし方もわからないですよね。

また他の習い事もあると、時間を合わせるのが大変になります。

送り迎えも不要な、自宅から簡単に学べるオンラインそろばん教室がおすすめ。

個別指導をしてくれるオンラインそろばん教室は?

教室コース名人数
まなぶてらすマンツーマン1名
よみかきそろばんくらぶ完全個別レッスン
セミ個別レッスン
集団個別レッスン
1名
2名
4名
いしど式オンライン週4・8回コース1〜4名

先生が20人以上の生徒を見ている近所のそろばん教室を比べて、しっかり見てくれているから安心です。

特にそろばんをはじめたての子どもは、珠の動かし方を覚えるのが重要。

指の使い方までまるで横に先生がいてくれるような感じで、授業を進めてくれます。

また、どんどん検定を受けてそろばん能力を身に付けたい人にもおすすめです。

月額費用が安いオンラインそろばん教室は?

教室月額費用人数
そろタッチ3,960円タブレット学習
おおぞらパス3,980円動画授業
よみかきそろばんくらぶ4,400円先生の授業

先生が教えてくれる教室よりも、自分で学習するタイプの方が月額費用が安い傾向があります。

自分でコツコツ勉強ができるタイプの子どもは、タブレット学習や動画授業もおすすめです。

よみかきそろばんくらぶは、先生の授業タイプの中でも月額費用が抑えることができますよ。

検定が受けれるオンラインそろばん教室は?

教室検定
よみかきそろばんくらぶ日本珠算連盟
そろタッチ日本計算技術連盟
日本フラッシュ暗算検定協会

オンラインそろばん教室では、教室で検定を受けれるところは少なかったです。

その中でもよみかきそろばんくらぶでは、少人数生の授業で「日珠連」の試験もチャレンジできるのでおすすめ。

暗算に特化して検定を受けたいなら、そろタッチも検討してみてください。

オンラインそろばん教室の選び方

たくさんのオンラインそろばん教室から子どもに合った教室を選ぶには、授業スタイルや月謝だけでは決めれませんよね。

教室の学び方や先生との相性など、実際に学んでみないとわからないことがたくさんあります。

今は多くの教室で入塾前に無料体験ができることができます。

必ず3つ以上の教室で無料体験をして、比較することが大切です。

おすすめ オンラインそろばん教室 7選

おすすめ①:『よみかきそろばんくらぶ』

『よみかきそろばんくらぶ』
よみかきそろばんくらぶ (1)
学習方法先生による少人数レッスン
入会金11,000円
月額費用グループ個別コース(4名):4,400円
セミ個別コース(2名):8,800円
完全個別コース(1名):13,200円
対象年齢3歳以上
授業回数月3回+特別講座2回
個別指導あり
検定対応日本珠算協会(珠算検定・暗算検定・九九検定・応用算検定)

\ 無料体験はココから!/

おすすめポイント
  • 担任制で安心
  • 時間の融通がきく
  • 読み書きも

おすすめ②:『いしど式オンライン』

いしど式オンラインそろばん教室
いしど式オンラインそろばん教室
学習方法先生による少人数レッスン
入会金16,500円
月額費用月4回:8,800円
月8回:13,200円
月12回:18,800円
対象年齢ない(幼児は付き添い必要)
授業回数月4・8・12回
個別指導あり
検定対応なし

\ 無料体験はココから!/

おすすめポイント
  • 「いしど式」がオンラインで学べる
  • 褒めて育てるスタイル
  • 自習もしやすい

おすすめ③:『まなぶてらす』

まなぶてらす
まなぶてらす
学習方法先生によるマンツーマンレッスン
入会金無料
月額費用ポイント制
対象年齢就学前〜大人
授業回数自由
個別指導全てマンツーマン
検定対応なし

\ 無料体験はココから!/

おすすめ④:おおぞらパス

『おおぞらパス』
『おおぞらパス』
学習方法オンライン動画授業
入会金0円
月額費用3,980円
対象年齢制限なし
授業回数自由
個別指導なし
検定対応なし

\ 無料体験はココから!/

おすすめポイント
  • 自分のペースで学習
  • 先生に質問できる
  • 『佳日そろばん教室』と一緒

おすすめ⑤:そろタッチ

『そろタッチ』
『そろタッチ』
学習方法アプリで学習
入会金0円
月額費用3,960円
対象年齢制限なし
授業回数自由
個別指導なし
検定対応あり

\無料体験はココから! /

おすすめポイント
  • 暗算力が育つ
  • 世界の子どもと競える
  • 両手を使う

おすすめ⑥:インターネットそろばん学校

インターネットそろばん学校
インターネットそろばん学校
学習方法アプリで学習
入会金0円
月額費用2,200円〜
対象年齢制限なし
授業回数自由
個別指導なし
検定対応あり

\無料体験はココから! /

おすすめポイント
  • 有名な「いしど式」が監修
  • 月謝が安い
  • 自分のペースで学習できる

おすすめ⑦:ネットdeそろばん

『ネットdeそろばん』
『ネットdeそろばん』
学習方法先生の授業
入会金0円
月額費用8,250円〜
対象年齢4歳〜
授業回数週1〜3回
個別指導なし
検定対応あり

\無料体験はココから! /

おすすめポイント
  • マンツーマン担当制
  • 独自の検定
  • オンライン学習

『オンラインそろばん教室』のメリット・デメリット

メリットデメリット
時間に融通がきく
少人数制
どこからでも受けれる
送迎が不要
先生が選べる
ネット環境が必要
友達とワイワイできない
困った時に質問しにくい
ゆずあん

「順番に解説しますね」

メリット①:時間に融通がきく

子どもって熱を出したり、「行きたくない!」ってわがまま言うことありますよね。

そんな急な対応もオンライン教室なら、融通が効くことが多いです。

また他の習い事をしていると、思ったタイミングで習い事に行けないことも。

教室によっては、朝でも夜でも土曜日も授業が受けれるとことがあります。

振替も対応していたりするから、安心して学ぶことができますよ。

メリット②:少人数制

そろばんをしっかり学びたいなら少人数制がおすすめです。

『オンラインそろばん教室』のほとんどは、少人数制で学ぶことができます。

先生が声をかけやすい環境が整っているから、困ったときにも安心。

いっぱい褒めてくれるから、子どももにょきにょき育ってくれます。

メリット③:どこからでも受けれる

家の近くに気に入ったそろばん教室が、見つからないことも多いです。

しかし『オンラインそろばん教室』ならネット環境さえ整っていれば、どこからでも学ぶことができます。

どこにいても、同じレベルの学習ができるのは良いですよね。

メリット④:送迎が不要

保護者にとっては、送迎が不要なのは嬉しいですよね。

だって、家から10分の教室に送り迎えするのって合計で1時間以上必要なんですよ。

送っていくのに家から教室の往復で20分、迎えに行くのにも20分。

準備をしたり待ってたりすると、合計で60分くらいかかってしまうのが日常です。

これがオンライン教室でやってくれたら、家事が余裕でできちゃいます。

ゆずあん

「わたしはお昼寝時間に使っていますw」

メリット⑤:先生が選べる

先生を選べるのは、特に小さな子どもは大切です。

自分が苦手な先生だと、分からなくても質問できないかもしれません。

最悪は、行きたくなくなってそろばんを辞める結果になることも。

多くの『オンラインそろばん教室』は、少人数制だから先生を選んでお願いできます。

子どもの性格と合う先生を一緒に見つけてあげましょう。

デメリット①:ネット環境が必要

『オンラインそろばん教室』という名前の通り、オンラインで先生と繋ぐためにネット環境が必要になります。

先生や黒板などが見やすいように、パソコンかタブレットを準備すると良いでしょう。

そろばんは手元も映せると先生が分かりやすいから、スマートホンも準備しておくとさらに学びやすくなります。

Wi-Fiがつながっていると、通信も安定しやすいからおすすめです、

デメリット②:友達とワイワイできない

1人で学習することがメインになるため、友達とワイワイすることはできません。

切磋琢磨するという意味では、『オンラインそろばん教室』は難しい環境ではあります。

ただ少人数制の教室であれば、何度も同じタイミングで授業を受けていたら仲良くなることもあります。

そろばん自体は個人で学ぶ習い事だから、ワイワイ楽しみたい子はスポーツなども一緒に習うと良いですよね。

デメリット③:困った時に質問しにくい

先生が実際に隣にいるわけではないので、確かに質問しにくい時もあります。

でも通塾するそろばん教室だと同時に10人以上が習っているから、質問も順番待ちになることも。

『オンラインそろばん教室』なら少人数制が多いから、質問は意外としやすいですよ。

困ってそうだったら、すぐに声もかけてくれます。

子どもの手元がわかりやすいようなカメラも用意すると、先生がさらに気付きやすくなりますよ。

『オンラインそろばん教室』 感想・口コミ

感想・口コミ①:保護者にとっても良いことばかり

送り迎えが不要だから、保護者の自由時間が増えたという意見が多くありました。

送り迎えって意外と無駄な時間なんですよね。

送り迎えの往復時間を足すと1時間くらい必要なことが多いです。

1時間あったらご飯を作ったり、洗濯物を片付けたり家事が色々できちゃいます。

そんな自由な時間を作れるなら、上手に活用するべきですよね。

ゆずあん

「わたしはたまに寝てましたけれどw」

感想・口コミ②:先生の評価が高い

先生が明るくて優しいという声も多かったです。

近所のそろばん教室だと、昔からおじさんの先生がやっているっていうイメージですよね。

オンラインそろばん教室は、30〜50才女性の先生が多いです。

子どもの扱いにも慣れた方が多いから、保護者としても安心。

声掛けや褒めてくれるから、子どもの成長も早いですよ。

感想・口コミ③:少人数制が良かった

少人数制の授業スタイルが良かったという声も多かったです。

オンラインそろばん教室の多くは、先生1人に対して生徒が1〜4人くらい。

そのためいつでも先生の目が届いているから、子どもが困ったときもすぐ対応してくれます。

なかなか質問のできない恥ずかしがり屋さんでも、先生が気づいてくれるから安心。

特にそろばん初心者こそ、オンラインそろばん教室の活用がおすすめです。

『オンラインそろばん教室』 おすすめな人

おすすめな人①:そろばんが初めて

これは実際に子どもを習わせて気づいたことです。

そろばんを習い始めこそ、マンツーマンに近い環境がおすすめ。

わが子のときは、優しいお姉ちゃんが隣で教えてくれたから初めての指づかいも順調に覚えることができました。

でも10人以上を同時に教えているような環境だと、先生1人で付きっきりでは教えてくれません。

そろばんの四則算ができるくらいまでな、せめて少人数制の環境を整えてあげる方が子どもが成長しやすいです。

そういった意味でも、初めてこそ『オンラインそろばん教室』がおすすめ。

おすすめな人②:近くにそろばん教室がない

どんなにそろばんを学ばせたくても、近くになければ学べないですよね。

でも『オンラインそろばん教室』ならネット環境さえあれば、どこからでも授業を受けることができてしまいます。

自然が豊かな場所でも都会の街並みの中でも、同じように学ぶことができるのです。

たとえ家の近くにそろばん教室があっても、授業時間や先生との相性もあります。

色々な教室や先生から選択できるのも『オンラインそろばん教室』の良いところです。

おすすめな人③:送迎に時間を取られたくない

楽をしたいと言うこともありますが、他の習い事や家事とのバランスを考えると送迎は無駄な時間ですよね。

それを『オンラインそろばん教室』ならゼロにできてしまうのです。

この無駄な時間を他の予定に使えることを一度知ったら、オンライン教室から抜けれなくなります。

子どもにとっても準備が楽だから、良いこと尽くめですよ。

『オンラインそろばん教室』 気になること

気になること①:授業は簡単に受けれるの?

機械に弱い方でもスマホくらいは使っていますよね。

スマホのアプリから『Zoom』をダウンロードするだけで、オンライン授業は簡単に受けることができますよ。

困ったときも先生たちはオンラインに詳しい方が揃っているから、何でも聞いてください。

ゆずあん

「機械音痴のわたしでも楽々でしたよ」

気になること②:検定も受けれる?

はい、教室によって対応しています。

対応していないオンラインそろばん教室でも、定期的に開催されている会場で検定を受けることもできますよ。

教室でそのまま検定を受けたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

気になること③:無料体験とかできる?

いきなり入塾するのは、子どもが続けれるかなど心配ですよね。

安心してください!

多くのオンラインそろばん教室では、無料体験を実施しています。

まずは子どもと一緒に体験レッスンを受けてみて、先生と話をすることで色々わかりますよ。

そろばんは身につくまで少なくとも5年くらい続けたい習い事です。

子どもと相談して、納得した上で教室を選びましょう。

ゆずあん

「3つ以上は試してみることをおすすめ!」

そろばんは何歳からはじめたらいい?

小学校に入る5〜6歳くらいから始めるのがおすすめです。

2〜3歳くらいから始めることのできる教室もありますし、早すぎることもありません。

もちろん小学3〜4年生から初めても、遅すぎることもありません。

ゆずあん

「わが子は5歳の年長さんから通わせましたよ」

理由①:習得が早い

どんなことでも大人になってからよりも、子どもの方が覚えるのが早いですよね。

そろばんの技術も一度覚えてしまえば、一生使えてしまう能力となります。

また5〜6歳は生活もガラッと変わり、新しいことをどんどんチャレンジしてみたい気持ちでいっぱい。

勉強にも興味が出てくる時期です。

このチャンスを見逃さずに、そろばんに興味を持たせてみて下さい。

だからこそ、早く始めることは良いことしかありません。

理由②:まだ計算方法を覚えてないから

5〜6歳は小学1年生くらいなので、学校の算数でも足し算・引き算を習い始めたところ。

まだまだ多くの子どもは、指を使って数を足したり引いたりしてますよね。

計算の方法をまだ覚えてないうちに、そろばんで早く計算する方法を覚えるのがベストです。

そろばんの計算方法がわかれば、算数の授業でも簡単に理解できるようになりますよ。

理由③:手先の器用さが伸びる時期

そろばんには手先の器用さが大事です。

そして手先の器用さを伸ばすのに、そろばんはとっても良い習い事でもあります。

特にこの時期は、手先の動きがどんどん器用になっていくベストなタイミングでもあります。

そろばんを始めることで自然と器用さが身に付き、楽しみがレベルアップへとつながっていくでしょう。

また手先をたくさん動かすことで、理系脳もにょきにょき育っていきます。

そろばんの検定は何級から履歴書に書けるの?

実際には何級を持っていたから有利というわけではなく、子どもが頑張った証として評価されることが多いです

受験の履歴書に書くなら、『3級』からを目安にするといいですよ。

でも実際には、決まったルールはありません。

そろばんはいつまで続けたらいいの?

頑張って続けてきた『そろばん』もいつかは辞める時期がきます。

でもせっかく続けてきたから、「嫌になって辞める!」のはもったいないです。

必ず子どもと相談して理由を確認するようにしましょう。

そして大切なのが、やめどきです。

わたしがおすすめする『そろばん』のやめどきの目安は、以下のとおりです。

  • 検定の合格
  • やりたいこととのバランス

まとめ

ということで、【2025年子ども向け】おすすめオンラインそろばん教室|徹底比較7選について解説しました。

習い事として、とても優秀なそろばんをオンライン教室なら簡単に学ぶことができます。

その中でも、月謝や学習スタイルなど教室によって違いがあります。

まずは子どもに合うかどうか、特に先生との相性を確かめるためにも無料体験をしてみましょう。

3つくらいは比較してみると、長く続けれる教室が見つかると思いますよ。

\ 少人数制でコスパも良い! /

\ オンラインでも「いしど式」が学べる! /

\ 先生が選べるオンライン家庭教師 /

\タブレットを使った暗算学習! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次