子どもにそろばんを習わせたいなと思っている方に、ぜひ試してもらいたいのが『いしど式オンラインそろばん教室』です。
- 少人数制で楽しい教室
- 優しいのに実績もある先生
- 通わなくてもいいオンライン教室
上記のような希望がある方にまさにピッタリのオンラインそろばん教室です。
この記事では、小学2年生のわが子が『いしど式オンラインそろばん教室』の無料体験をしたやり方と体験談を紹介します。
とても簡単に体験できたので、興味が出た方は子どもと一緒にまずは無料体験をしてみましょう。
\ 無料体験はココから!/
[ この記事を書いた人 ]
ゆずあん(『そろばん理系脳』ブログ運営者)
PROFILE
そろばん歴20年
珠算:日本商工会議所珠算能力検定 1級合格
暗算:日本珠算連盟珠算能力検定 1級合格
そろばんの魅力、おすすめ教材、教室などを紹介
ふたりの子どもにもそろばんを習わせています
長女は高専に合格
『いしど式オンラインそろばん教室』無料体験の感想
『いしど式オンラインそろばん教室』無料体験の感想は、以下のとおりです。
- 先生が明るくて優しかった
- 全てがスムーズ
- 事前準備が大事

「順番に説明しますね」
無料体験の感想①:先生が明るくて優しかった
今回担当してくださったのは、30代くらいの女性の先生でした。
とても元気で明るい印象。
子どもにもどんどん声を掛けてくれて、すぐに意気投合してました。
授業中も子どもの手が止まるたびに気付いてくれて、アドバイスをしてくれていたのが印象的でした。
無料体験の感想②:全てがスムーズ
オンライン教室ということもあり、通信設定にとっても慣れている先生でした。
Zoomの設定やカメラの角度など適切に指示をしてくれたおかげで、スムーズに体験できたように思えます。
全部で40分程度の体験授業でしたが、子どもも飽きずにそろばんを学べましたよ。
説明やこちらからの質問も手慣れた雰囲気で答えてくださり、とても印象が良かったです。
無料体験の感想③:事前準備が大事
スマートフォンでも大丈夫ということだったので、最初は子どものスマホで繋げていました。
でも画面が小さくて子どもが見えにくかったみたいで、急いでパソコンの準備をしてZoomの繋ぎ直しをしました。
パソコンが家にあるなら、最初から設定しておくのがおすすめ。
画面が大きくて見やすいだけでなく、子どもの手元を写すときにカメラの角度が変えやすいです。
タブレットも画面が大きくていいですが、角度を維持できるスタンドがあると便利ですよ。
という感じで、事前に先生に聞いておいて準備しておくのがベストです。



「わたしは案内文だけ信じてバタバタしちゃいました…」
『いしど式オンラインそろばん教室』無料体験の流れ
『いしど式オンラインそろばん教室』無料体験の流れは、以下のとおりです。
- 事前準備
- 体験の流れ
- あいさつ・簡単な説明
- 玉の読み方
- 玉を動かす
- 今後の説明と質問



「順番に説明しますね」
無料体験の流れ①:事前準備
わたしの失敗を参考にして、事前に以下ものを準備しましょう。
事前準備①:そろばん
5玉のそろばんが必要です。
今は100円均一でも簡単なものが売っているので、とりあえずはそれで大丈夫です。
実際に習うようになってから、ちゃんとしたものを購入しても遅くはありません。



「わが子には、わたしのお古をあげました」
事前準備②:パソコン等の通信機器
おすすめは、パソコンかタブレットのような大きな画面の方が学びやすいです。
画像や音声もオンライン学習には必要なので、カメラやマイクが付いているかを確認しておきましょう。
ノートパソコンならカメラの角度も変えやすくておすすめです。
事前準備③:Zoom
『いしど式オンラインそろばん教室』のメールにZoomのURLが付いています。
事前にダウンロードしておくと、当日スムーズにできますよ。
念のために通信チェックをしておくと、さらに安心です。
事前準備④:筆記用具
鉛筆と消しゴムとメモ帳くらいの用意で十分です。
実際に使ったのは、鉛筆くらいでした。
事前準備⑤:今まで使っていたテキスト
これまでにそろばんを習っていたときは、使っていたテキストを準備しておいて下さい。
今までの進捗具合やどんなことをしていたかを先生に伝えるときに利用します。
事前準備⑥:質問したいこと
先生に聞きたいことをまとめておくといいですよ。
実際の教室との違いや掛かる費用の説明など、どんなことでも答えてくれましたよ。
わたしは聞き忘れて、後日メールで確認をする羽目になりました…
無料体験の流れ②:体験の流れ
事前にメールでの案内では、全部で約40分という予定でした。
実際の内容は
- あいさつ・簡単な説明(5分)
- 体験授業(20分)
- 今後の説明・質問(15分)



「あっという間に40分が過ぎてしまいました」
無料体験の流れ③:あいさつ・簡単な説明
当日は、わが子の他に2人の子どもの一緒の体験授業でした。
みんなであいさつをして、簡単な説明やお話がありました。
最初は緊張していた子どもたちも先生が「何歳かな?」「好きなものはありますか?」など声を掛けてくれて、なんとなく和んだ頃に体験授業がスタート。



「とっても子どもの扱いに慣れている感じがしました」
無料体験の流れ④:玉の読み方
そろばんの玉が書いてあるイラストを見ながら、読み方を教えてくれました。
簡単な確認問題がありましたが、みんなバッチリできてましたよ。
そのときの先生の盛り上げ方がすごかったです。



「本当に子どもが喜ぶことが分かっています」
無料体験の流れ⑤:玉を動かす
次は実際にそろばんを使って、玉を動かし方を教えてくれました。
先生のそろばんを見ながら、同じように玉を動かしていきます。
簡単な足し算や引き算を見よう見まねで、子どもたちがそろばんを動かしているのが微笑ましかったです。
いくつか問題を解いて、体験授業が終わりました。
無料体験の流れ⑥:今後の説明と質問
体験が終わると、先生から今後の流れの説明がありました。
と言っても簡単な月額やコースの説明だけで、しつこい勧誘などは一切ありませんでした。
こちらから、「実際の教室とオンライン教室とどっちがいいですか?」「何級まで続けるといいですか?」など聞いたかったことを質問しましたが、全てに気持ち良く答えてくれました。
この先生なら一生任せれると感じるくらい、とても良い印象です。



「子どもの扱いに慣れていることと、話しやすいのがいいですよね」
『いしど式オンラインそろばん教室』無料体験のやり方
『いしど式オンラインそろばん教室』で無料体験のやり方は、以下のとおりです。
- 公式サイトへ
- 無料体験を申し込む
- 基本情報の入力
- 無料体験を受ける



「順番に説明しますね」
まずは『いしど式オンラインそろばん教室』の公式サイトへ行きます。
\ 無料体験はココから!/
「無料体験お申し込みはこちらから」をクリック。
カレンダーから日にちと時間を選択してください。
年齢に合わせてコースの選択もここでします。
基本情報を入力したら、「完了通知メール」が届くのを待ちましょう。
予約した日時に、実際に無料体験を受けます。
準備するものは以下のとおりです。
- インターネット環境
- パソコン・タブレット・スマートフォン
- 筆記用具
- そろばん
*そろばんは、とりあえず100円均一などのでも大丈夫だよ



「まずは無料体験からしてみよう!」
まとめ
ということで、簡単!『いしど式オンラインそろばん教室』無料体験のやり方と体験談を解説しました。
実際にわが子も無料体験をして見ましたが、とっても簡単にできましたよ。
先生の印象もとても良かったのでおすすめです。
体験後もしつこい勧誘などは一切ありません。
まずは、子どもにそろばんやオンライン教室があっているかを試すのにも『いしど式オンラインそろばん教室』の無料体験を利用するのもありです。



「子どもを褒めて育てたい方は、本当におすすめな教室です」
\ 無料体験はココから!/