子どもをそろばん教室に通わせたいと思うと、まずは自宅近くの教室を探したりしていませんか?

「確かに便利かもしれないけれど、集団授業で本当に大丈夫?」
もし子どもが小学校低学年までなら、『ネットdeそろばん』も検討してみてください。
『ネットdeそろばん』は以下のような小さな子どもこそ、おすすめできる特徴がありますよ。
- マンツーマン担当制
- 独自の検定
- オンライン
この記事では、『ネットdeそろばん』の特徴やおすすめな人、体験方法などを詳しく解説します。
最後まで読めば、あなたに合ったそろばん教室かが分かりますよ。
\ 無料体験はココから! /
[ この記事を書いた人 ]
PROFILE
そろばん歴20年
珠算:日本商工会議所珠算能力検定 1級合格
暗算:日本珠算連盟珠算能力検定 1級合格
そろばんの魅力、おすすめ教材、教室などを紹介
ふたりの子どもにもそろばんを習わせています
長女は高専に合格
『ネットdeそろばん』の特徴
『ネットdeそろばん』の特徴は、以下のとおりです。
- マンツーマン担当制
- 独自の検定
- オンライン



「順番に解説しますね」
特徴①:マンツーマン担当制
『ネットdeそろばん』は、子ども1人と先生1人のマンツーマンです。
一人ひとりそろばんの技術はバラバラですよね。
特にそろばんが初めてのうちは、個別指導で指の使い方や計算の正しい方法を身につけるといいですよ。
また、希望の先生に教えてもらうことができます。
まるで、学校の担任の先生みたいに子どものことを把握してくれる環境が整っているのです。
そろばんの進み具合も理解してくれているから、相談もしやすくなっています。
特徴②:独自の検定
『ネットdeそろばん』では、そろばん検定を受けることが可能です。
こうえい教育推進協会検定
独自の検定で、暗算や見取り算などの検定です。
オンラインで受講ができます。
日本珠算連盟(珠算・暗算)能力検定試験
日本珠算連盟の能力検定試験も受けることが可能です。
検定は、自宅近くの商工会議所で開催されているのを確認しましょう。
特徴③:オンライン
自宅から簡単に学ぶことができることも、オンラインそろばん教室の特徴です。
ネット環境さえ整っていれば、誰でも簡単にそろばんを学べます。
保護者にとっても送り迎えが不要になるから、自由な時間が増えますよ。
『ネットdeそろばん』がおすすめな人
『ネットdeそろばん』がおすすめな人は、以下のとおりです。
- 就学前の子ども
- そろばん初心者
- 習い事で忙しい



「順番に解説しますね」
おすすめな人①:就学前の子ども
就学前の子どもを1人でそろばん教室に行かせても、ちゃんと勉強しているか心配ですよね。
『ネットdeそろばん』であれば、家事をしながらでも横目で確認できる距離で学ばせることも可能です。
そろばんを学ばせたいなら、きちんとした環境作りをしてあげるのも大切だと思います。
おすすめな人②:そろばん初心者
『ネットdeそろばん』は、マンツーマン授業です。
そして担任制でもあるから、子どもに寄り添った授業をしてくれます。
特に指の使い方や計算方法を覚える最初こそ、丁寧に教えてくれる環境が大事です。
おすすめな人③:習い事で忙しい
通塾するだけで、時間は無駄に必要ですよね。
子どもが小さいと送り迎えも必要だから、保護者の時間も取られてしまいます。
オンライン授業である『ネットdeそろばん』は、他の習い事などで忙しくても簡単に学ぶことができるのです。
『ネットdeそろばん』のコース・費用
『ネットdeそろばん』のコース・費用は、以下のとおりです。
コース | 推奨年齢 | 回数 | 時間 | 月額費用 |
---|---|---|---|---|
ベーシックコース | 4歳〜 | 週1回 | 30分 | 8,250円 |
プレミアムコース | 7歳〜 | 週1回 | 40分 | 10,230円 |
スピードコース | 4歳〜 | 週1か2回 | 合計60分 | 14,190円 |
無料体験後の 3回試しコース | 4歳〜 | 3回 | 30分 | 5,500円 |



「順番に解説しますね」
コース①:ベーシックコース
子どもの集中力に合わせて、30分が1回の授業時間になっています。
4歳から大丈夫なので、就学前からそろばんを学べるのに最適です。
無料体験も簡単にできるから、まずは試してみましょう。
\ 無料体験はココから! /
コース②:プレミアムコース
30分の授業では、物足りなくなった人におすすめ。
1回の授業が40分なので、学校と同じくらいの時間です。
小学生になったら、チャレンジしてみてもいいかも。
コース③:スピードコース
そろばんをもっと早く身につけたい人におすすめ。
1週間に合計60分も学べます。
小学校の低学年までは、週2回に分けた方が子どもの集中力が続きますよ。
コース④:無料体験後の3回試しコース
無料体験をしてみたけど、もう少し試してみたい人におすすめ。
同じ先生でも違う先生でも体験できます。
子どもと相性の良い先生を見つけるのに、活用してみてください。
『ネットdeそろばん』のはじめ方
ネットdeそろばん』のはじめ方は、とても簡単です。



「順番に解説しますね」
下のボタンをクリックして、公式サイトに行きましょう。
\ 無料体験はココから! /
『無料体験の申込』ボタンをクリック。
必要事項を入力したら『送信』ボタンをクリックしましょう。



「1分もあれば入力できる内容です」
返信メールを確認して、『無料体験』を実際にしてみましょう。
無料体験もマンツーマンなので、気になったことは先生に直接質問もできますよ。
『無料体験』をしてみた結果どうでしたか?
子どもと相談をして、続けてみたいと思ったら入会申し込みをしましょう。



「この時点で初めて入金方法などの登録が必要になります」
『ネットdeそろばん』のよくある質問
『ネットdeそろばん』のよくある質問は、以下のとおりです。
- 何歳から授業を受けれますか?
- 保護者が横で見ていた方がいいですか?
- オンラインで学べるか心配



「順番に解説しますね」
よくある質問①:何歳から授業を受けれますか?
4歳からです。
年長からもと記載があるから、年中から始めたい場合は『無料体験』のときに相談してみるといいですよ。
よくある質問②:保護者が横で見ていた方がいいですか?
基本的には、保護者の付き添いは不要です。
でも最初の数回はネットの使い方もあるから、一緒についていてあげるといいと思います。
よくある質問③:オンラインで学べるか心配
『ネットdeそろばん』はマンツーマン授業のため、まるで先生が横にいてくれるような環境で学べます。
そろばんで困ったことはもちろんですが、ネットにも慣れているから安心して対応してくれます。
まとめ
ということで、マンツーマンの担当制『ネットdeそろばん』の特徴と体験方法を徹底解説をしてきました。
繰り返しになりますが、『ネットdeそろばん』の特徴は以下のとおりです。
- マンツーマン担当制
- 独自の検定
- オンライン
特に小学校低学年までのそろばん初心者には、おすすめの教室です。
でもすぐに教室を決めるのではなく、最低でも3つくらいは試してから決めるといいと思います。



「わが家も3つ以上試して、子どもが一番気に入ったオンラインそろばん教室に決めました」