そろばんの習い事は最強!5年続けた長女の成長と親ができること

長女がそろばんを年中から5年間続けて、親のひいき目でみても成長を感じています。

算数が普通にできるくらいの女の子にしたくて始めたそろばんでしたが、いまでは最強の習い事だと確信!

実際に長女は算数・数学が得意になって、高専にも無事合格できました。

この記事では、そろばんを習わせて感じた長女の成長と親ができることを紹介します。

[ この記事を書いた人 ]

ゆずあん ゆずあん『そろばん理系脳』ブログ運営者)

PROFILE
そろばん歴20年
珠算:日本商工会議所珠算能力検定 1級合格
暗算:日本珠算連盟珠算能力検定 1級合格
そろばんの魅力、おすすめ教材、教室などを紹介
ふたりの子どもにもそろばんを習わせています
長女は高専に合格

目次

そろばんで育まれた長女の成長

そろばんで育まれた長女の成長は、以下のとおりです。

  • 算数・数学が得意になった
  • 集中力・忍耐力が身についた
  • 高専に合格できた
ゆずあん

「順番に解説しますね」

長女の成長①:算数・数学が得意になった

わたしの勝手なイメージかもしれませんが、女の子って算数や数学が苦手なイメージがあります。

国語・数学・理科・社会・英語の中でも理解ができないとテストで点数が取りにくいのが数学です。

他の教科は、記憶力でカバーできたりもしますよね。

そんな勝手な思い込みから、わが子を算数が普通にできる子にしたくてそろばんを習わせたのです。

結果として長女は、わたしの予想の100倍以上の成果を出してくれました。

ゆずあん

「小学生のときは、算数のテストも毎回100点でしたよ」

長女の成長②:集中力・忍耐力が身についた

そろばんを習い始めて、集中力や忍耐力が身についたと感じています。

小さい頃は結構な飽き性で、いろいろ習い事にチャレンジしましたが続きませんでした。

そろばん教室で学び始めてからは、こっそり見ていても落ち着いてきたと感じます。

小学生になるころには、机に向かって宿題も自主的にできるようになったのです。

ゆずあん

「折り紙やパズルなども集中してできるようになり、今でも得意みたい」

長女の成長③:高専に合格できた

親として一番うれしかったのは、高専に無事合格してくれたことですね。

高専の入試問題は、高専数学と言われるくらい独特で難しいのです。

英語のテストでさえ計算問題が含まれているくらい、数学が好きじゃないと入れないくらいの高校。

そんな高専に自分から行きたいと言ってくれた時は、そろばんを学ばせてよかったなって思いました。

ゆずあん

「国立高校だからお金も安くなって助かっています」

そろばんを学ぶ子どもに親ができること

そろばんを学ぶのは子どもですが、効果を出そうとすると親のしなくてはいけないことも大切です。

子どもが楽しくそろばんを続けるために、実際気にしていたことは以下の通りです。

  • 最初は一緒にやってみる
  • 環境を整える
  • 子どもと気が合う先生を見つける
ゆずあん

「順番に解説しますね」

親ができること①:最初は一緒にやってみる

子どもも今までやったことがないことを始めるのは心配ですよね。

そのような時には、親が子どもと一緒にそろばんを始めてみるのもいいと思います。

最初の珠の動かし方だけでも、横でパチパチ一緒にしてあげるだけでも違いますよ。

ただし、絶対に子どものやることに口は出してはダメですよ!

ゆずあん

「せっかくのヤル気がなくなってしまうこともあります」

親ができること②:環境を整える

そろばんは、教室の授業だけでなく家での練習も大切です。

効率よくそろばんを身に付けようと思ったら、勉強する環境を整えてあげてください。

子どもが自分の机があれば、机の上を片付けてから学習を始めましょう。

リビングの机で学習するときも、机の上におもちゃや本などそろばんに関係のないものがない状態が大事です。

大人でも余分なものが目に入るときになってしまいますよね。

子どもなら、もっと気になって勉強に集中できなくなってしまいます。

そろばんをするときは、そろばんに必要なものだけを守りましょう。

親ができること③:子どもと気が合う先生を見つける

これ、大事なので注意してください。

いくら子どもがそろばんに興味を持っても、先生との相性が悪いと途中でやめたくなってしまいます。

せっかく習わせていても、いやいや教室に行くようだと成果も出にくいです。

必ずそろばん教室は、体験授業をしてから子どもと相談をして決めましょう。

自宅近くのそろばん教室は、あまり数がないかもしれません。

オンラインそろばん教室なら、どこからでも授業を受けれます。

無料体験を実施しているところも多いので、一度そろばんに興味があるかも含めてチャレンジしてみてください。

ゆずあん

「長女も3ヵ所で無料体験してからそろばん教室を決めました」

簡単に学べるオンラインそろばん教室

  • 『よみかきそろばんくらぶ』ー 週1回の少人数制レッスン
  • 『いしど式オンライン』ー 少人数制・オンライン教材も使い放題
  • 『まなぶてらす』ー マンツーマンで丁寧なレッスン

わたしと子どもの経験も含めて、おすすめのオンラインそろばん教室を5つ紹介します。

大きく分けて、先生のレッスンとオンライン教材の2種類です。

特に初めてそろばんを習う子なら、以下の記事も参考にしてみてください。

ゆずあん

「順番に解説しますね」

1.『よみかきそろばんくらぶ』

学習方法先生による少人数レッスン
入会金11,000円
月額費用グループ個別コース(4名):4,400円
セミ個別コース(2名):8,800円
完全個別コース(1名):13,200円
対象年齢3歳以上
授業回数月3回+特別講座2回
個別指導あり
検定対応日本珠算協会(珠算検定・暗算検定・九九検定・応用算検定)

\ 無料体験はココから!/

2.『いしど式オンライン』

学習方法先生による少人数レッスン
入会金16,500円
月額費用月4回:8,800円
月8回:13,200円
月12回:18,800円
対象年齢ない(幼児は付き添い必要)
授業回数月4・8・12回
個別指導あり
検定対応なし

\ 無料体験はココから!/

3.『まなぶてらす』

学習方法先生によるマンツーマンレッスン
入会金無料
月額費用ポイント制
対象年齢就学前〜大人
授業回数自由
個別指導全てマンツーマン
検定対応なし

\ 無料体験はココから!/

4.おおぞらパス

学習方法オンライン動画授業
入会金0円
月額費用3,980円
対象年齢制限なし
授業回数自由
個別指導なし
検定対応なし

\ 無料体験はココから!/

5.『そろタッチ』

学習方法アプリで学習
入会金0円
月額費用3,960円
対象年齢制限なし
授業回数自由
個別指導なし
検定対応あり

\無料体験はココから! /

まだ、そろばんを習わせようか迷ってる?

そろばんで身に付くのは、計算力や暗算力だけではありません。

集中力や忍耐力、また先生との授業で礼儀や言葉使いも学びます。

数の概念も子どもの頃から理解することで、将来的にも生活にとても役立つ能力ばかりです。

他の習い事と比べても費用はそこまで高くはありません。

結果とコスパを考えたら、最強の習い事だと思います。

まずは、オンラインそろばん教室で簡単に無料体験をしてみるだけでもおすすめします。

まとめ

ということで、そろばんの習い事は最強!5年続けた長女の成長と親ができることについて解説しました。

繰り返しになりますが、そろばんを習わせて感じた長女の成長は以下のとおりです。

  • 算数・数学が得意になった
  • 集中力・忍耐力が身についた
  • 高専に合格できた

ここまでそろばんはすごいと書いてきましたが、短期間で身に付く能力ではありません。

3~5年くらい続けれるような環境を最初に作ってあげましょう。

そのためにも、そろばん教室選びはとても大切です。

まずは無料体験をして、どんな先生でどんな授業をしてくれるかを確認してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次