最初から言っちゃいます。

「中学受験にそろばんは効果的です!」
中学受験を考えているなら、できるだけ小さいうちからそろばんを学ばせましょう。
実際にわが家も年中から習わせましたよ。
そろばんは計算力だけでなく集中力や忍耐力など、多くの能力を身につけることができます。
この記事を読んでいただければ、中学受験にとってそろばんが大切なことがわかりますよ。
[ この記事を書いた人 ]
PROFILE
そろばん歴20年
珠算:日本商工会議所珠算能力検定 1級合格
暗算:日本珠算連盟珠算能力検定 1級合格
そろばんの魅力、おすすめ教材、教室などを紹介
ふたりの子どもにもそろばんを習わせています
長女は高専に合格
中学受験とそろばんのデメリット
デメリット①:受験科目にそろばんがない
中学受験をするときの科目には、そろばんはありません。
どれだけそろばんを頑張って学んだからと言って、そろばんだけで合格は難しいです。
しかし、そろばんで習得した計算や能力は必ず役に立つでしょう。
デメリット②:計算以外の算数は学べない
そろばんだけを学んでも、図形や文章問題ができるようにはなりません。
算数が苦手だからとそろばんを習わせる方もいます。
算数の点数を伸ばしたいなら、授業に沿った勉強を教えてくれる習い事を探してみましょう。



「次女は、RISU算数をそろばんと一緒に習わせました」
『RISU算数』については、以下の記事も参考にしてみてください。
\ 簡単お試し体験! /
クーポンコード【msm07a】で無料お試しができますよ。
デメリット③:他の教科も教えてもらえない
算数だけでなく、もちろん理科や社会などの他の教科も教えてもらえません。
公文のように1つの習い事で全部の教科を習いたい方は、そろばん以外も学べるところを探しましょう。
子どもが小さくてもわかりやすい、タブレット学習もおすすめです。



「わが家は苦手教科だけスタディサプリを利用していました」
小学3年生までなら、0円で学べるから一度試してみてください。
\ 0円コースはココから!/
中学受験とそろばんのメリット
メリット①:基本的な計算が早くなる
中学受験のテストでも、毎回最初の数問は計算問題のことが多いです。
そろばんで基本的な四足算を正確に素早くできることで、確実に点数を取ることができるでしょう。
また計算が早くできることで、ほかの文章問題などに時間をかけることができますよね。
計算問題は理科にもでてくるから、そろばんは学んだだけテストが有利になります。
メリット②:履歴書に書ける
そろばんを続けていくと、検定を受けることができます。
ある程度の能力を身に付ければ、履歴書に記載できる級まで取得可能です。



「3級以上なら書きやすいですよ」
面接の反応が良くなったり、内申点にも加算がある場合もあります。
そろばんの検定については、以下の記事も参考にしてみてください。
メリット③:集中力が高まる
そろばんを学ぶことで、計算力だけでなく集中力も高まるでしょう。
毎回、机に向かってコツコツ問題を解いていきます。
その繰り返しにより、集中力だけでなく忍耐力も養うことができますよ。
中学受験に効果が出るそろばんを習うタイミング
タイミング①:そろばんを始めるタイミング
中学受験に間に合わせるだけであれば、小学3年生以降でも問題はありません。
学年が上がるほどそろばんのやり方など、理解が早くなると思います。
ただ、そろばん能力を身につけようと思ったら、年長くらいから始めてみることをおすすめします。
できれば、ひっ算を学ぶ前にそろばんがあるていどできるようになっているといいですよ。
詳しくは、以下の記事も参考に読んでみてください。
タイミング②:そろばんを続けたい年数
そろばんは、1年やそこらで身につくものではありません。
何度も何度も繰り返し問題を解いていくことで、正確性やスピードが出ていきます。
おすすめは、最低でも3年以上を目標に続けましょう。
頑張れば珠算検定の3級くらいまで合格できるはずです。
せっかく始めたのであれば、子どもと目標を決めて続けてみてください。
タイミング③:そろばんをやめるタイミング
そろばんをやめるタイミングは、それぞれの家庭で違うと思います。
わたしのおすすめは、検定の合格とやりたいこととのバランスです。
せめて履歴書に記載できるくらいは、続けてみることを目標にしてみてはいかがでしょうか?
以下の記事には、わが家のやめたタイミングも参考に書かせていただきました。
簡単に学べるオンラインそろばん教室
- 『よみかきそろばんくらぶ』ー 週1回の少人数制レッスン
- 『いしど式オンライン』ー 少人数制・オンライン教材も使い放題
- 『まなぶてらす』ー マンツーマンで丁寧なレッスン
わたしと子どもの経験も含めて、おすすめのオンラインそろばん教室を5つ紹介します。
大きく分けて、先生のレッスンとオンライン教材の2種類です。
特に初めてそろばんを習う子なら、以下の記事も参考にしてみてください。



「順番に解説しますね」
1.『よみかきそろばんくらぶ』
学習方法 | 先生による少人数レッスン |
入会金 | 11,000円 |
月額費用 | グループ個別コース(4名):4,400円 セミ個別コース(2名):8,800円 完全個別コース(1名):13,200円 |
対象年齢 | 3歳以上 |
授業回数 | 月3回+特別講座2回 |
個別指導 | あり |
検定対応 | 日本珠算協会(珠算検定・暗算検定・九九検定・応用算検定) |
\ 無料体験はココから!/
2.『いしど式オンライン』
学習方法 | 先生による少人数レッスン |
入会金 | 16,500円 |
月額費用 | 月4回:8,800円 月8回:13,200円 月12回:18,800円 |
対象年齢 | ない(幼児は付き添い必要) |
授業回数 | 月4・8・12回 |
個別指導 | あり |
検定対応 | なし |
\ 無料体験はココから!/
3.『まなぶてらす』
学習方法 | 先生によるマンツーマンレッスン |
入会金 | 無料 |
月額費用 | ポイント制 |
対象年齢 | 就学前〜大人 |
授業回数 | 自由 |
個別指導 | 全てマンツーマン |
検定対応 | なし |
\ 無料体験はココから!/
4.『おおぞらパス』
学習方法 | オンライン動画授業 |
入会金 | 0円 |
月額費用 | 3,980円 |
対象年齢 | 制限なし |
授業回数 | 自由 |
個別指導 | なし |
検定対応 | なし |
\ 無料体験はココから!/
5.『そろタッチ』
学習方法 | アプリで学習 |
入会金 | 0円 |
月額費用 | 3,960円 |
対象年齢 | 制限なし |
授業回数 | 自由 |
個別指導 | なし |
検定対応 | あり |
\無料体験はココから! /
まとめ
中学受験にそろばんが効果的?メリット・デメリットを解説してきました。
この記事の内容をまとめると、以下の通りです。
- そろばんは中学受験で役に立つ
- 3級が取れるまで続けてみよう
- 簡単に始めれるオンライン教室がおすすめ
わたしの経験を踏まえると、そろばんは子ども中学受験にとても役に立ったと思います。
そろばんを始めるタイミングも年中からと早く感じるかもしれませんが、ベストだったと今なら自信を持って言えます。
まずは簡単にお試しできるオンラインそろばん教室で、子どもにそろばんが合っているかを体験してみましょう。