わたしが子どもの頃は、『そろばん教室』は、近所の教室に友達と通うのが当たり前。
でも今は個人教室の現象やオンライン技術の発展によって、いろいろな習い方を選ぶことができるようになりました。
その中でも注目されているのが、『オンラインそろばん教室』です。

「わが子もオンラインそろばん教室で学ばせています」
この記事では、4タイプのそろばん学習方法を徹底解説していきます。
- 近所のそろばん教室
- オンラインそろばん教室
- そろばんアプリ教材
- 動画そろばん学習
最後まで読んでいただければ、ピッタリのそろばん教室が見つかりますよ。
[ この記事を書いた人 ]
PROFILE
そろばん歴20年
珠算:日本商工会議所珠算能力検定 1級合格
暗算:日本珠算連盟珠算能力検定 1級合格
そろばんの魅力、おすすめ教材、教室などを紹介
ふたりの子どもにもそろばんを習わせています
長女は高専に合格
4タイプのそろばん学習方法


そろばん教室には、教室に通うタイプと自宅で学習するタイプに分かれます。
さらに自宅で学習するタイプもオンラインそろばん教室・そろばんアプリ教材・動画そろばん学習があります。
まずは、教室に通うタイプと自宅で学習するタイプを決めるとわかりやすいですよ。
そろばん教室には通う?オンライン?
そろばん教室の「通うタイプ」と「オンラインタイプ」を5つのポイントで比較してみました。
比較①:費用
「通うタイプ」と「オンラインタイプ」を調査しましたが、そろばん教室よって費用の差があることがわかりました。
「通うタイプ」では、入会金や月謝だけでなく教材費・施設管理費・年会費など思っていたよりも費用がかかることもあるみたいです。
実際に入塾が決まってから、必要費用を請求されてビックリしたと言う話も聞きました。
「オンラインタイプ」では公式ホームページなどに必要費用がきちんと記載してあるため、とてもわかりやすく安心です。
先生に聞けば教えてもらえますので、必ず入塾前にどんな費用がかかるのか確認をしてください。



「無料体験のタイミングだと聞きやすいですよ」
比較②:質問のしやすさ
「通うタイプ」は、教室の大きさによって先生への質問のしやすやに違いがありました。
大きな教室で先生1人に対して生徒が多人数だと、質問しようと思ってもなかなかできないですよね。
小さな教室だと先生が見て回ってくれたりもするので、分からないときも安心だったりします。
「オンラインタイプ」の中でもオンライン教室は、先生1人に対して生徒が1〜3人と少人数制の教室がほとんどでした。
そのためそろばんを習い始めの子どもにとっては、珠の動かし方など丁寧に基礎から教えてくれるからおすすめです。
タブレット教材や動画学習でも、学習後に個別で質問するシステムが用意されています。
つまづいた時にも、なんでも相談できる体制が整っているのは安心ですよね。



「そろばん初心者ほど質問しやすい環境が大事!」
比較③:授業時間帯
「通うタイプ」の多くは、平日の夕方2〜3時間くらいで授業をしています。
そのため学校終わりに通う子どもが多い一方、土日にはやっていないため不便なところが多いです。
「オンラインタイプ」では、そろばん教室によっては早朝から夜まで時間帯を自由に選べます。
タブレット教材や動画学習であれば、土日も含めて自由な時間帯で学ぶことができて便利です。
他の習い事が増えたときや振替の対応がしやすいのも、「オンラインタイプ」の方が有利なポイントでした。



「オンラインタイプの方が融通が効きやすいです」
比較④:送迎の有無
送迎の有無は、保護者にとって大切なポイントになってきます。
送り迎えが必要な「通う教室」を選ぶと、毎回時間や体力、交通費用が必要になります。
送り迎えのタイミングに合わせて、保護者も動かないといけないのが思っていたよりもコスパが悪く感じることもあるのです。
また子ども1人でそろばん教室まで行くとしても、今度は安全面で心配なことが出てきますよね。
一方「オンラインタイプ」は目の届く安全な自宅でそろばんを学ばせることができます。



「保護者目線で考えると、送迎の有無が一番の違いだと思いました」
比較⑤:学習準備
そろばん教室に行くときに準備をする必要がありますよね。
「通う教室」の場合は、そろばんや筆記用具など勉強道具だけで大丈夫。
しいて言えば、外出着に着替えるのが面倒なくらいです。
「オンラインタイプ」は気にしなければ着替えなくても、パジャマのままで授業を受けることもできてしまいます。
ただタブレット学習やZoomを使った学習の場合は、ネット環境を整える必要です。
でも普段から自宅でWi-Fiが繋がっていれば、設定は簡単ですよ。
先生もネット学習に強い方ばかりなので、安心して相談ができます。



「子どもはカメラに映らないからパジャマで受けていましたw」
オンラインタイプを選んだ方は
「通うタイプ」よりも「オンラインタイプ」を選んだ方は、さらに学びやすいスタイルでそろばんを勉強すること選ぶことができます。
おすすめな自宅でのそろばん学習方法は、以下の3つです。
- オンラインそろばん教室
- そろばんアプリ教材
- 動画そろばん学習
それぞれメリット・デメリットがあります。



「おすすめなそろばん教室も紹介しながら、順番に解説していきますね」
オンライン教室
メリット | デメリット |
---|---|
自宅から学べる 通塾が不要なので送迎の負担がない 少人数制 先生のレベルが高い | ネット環境が必要 端末が必要 |
メリット
Zoomなどを使って、自宅からそろばんを学ぶことができるのが特徴。
だから通塾する必要がないため、保護者の送迎による負担がありません。
少人数制の教室も多いから、先生がまるで隣にいるくらいに見守っていてくれます。
つまづいた時なども先生がパッと気づいてくれて、指導してくれるので初心者におすすめです。
近くにそろばん教室がないような環境でも、レベルの高い指導をしてもらえるのが最大のメリットでもあります。
デメリット
Zoomを使うため、ネット環境が必要になってきます。
そのため自宅にパソコンやタブレットなどがない場合は、学習を始める前に準備が必要。
安定した通信環境を維持するためにも、Wi-Fiがあった方がおすすめです。
おすすめな人
そろばんを習うのが初めてな子どもは、先生が見守ってくれているから安心です。
初めから丁寧に教えてもらうことで、そろばんを学ぶのも長続きします。
珠算検定などの取得も目指しているなら、「オンライン教室」が向いていますよ。
おすすめそろばん教室
『よみかきそろばんくらぶ』




学習方法 | 先生による少人数レッスン |
入会金 | 11,000円 |
月額費用 | グループ個別コース(4名):4,400円 セミ個別コース(2名):8,800円 完全個別コース(1名):13,200円 |
対象年齢 | 3歳以上 |
授業回数 | 月3回+特別講座2回 |
個別指導 | あり |
検定対応 | 日本珠算協会(珠算検定・暗算検定・九九検定・応用算検定) |
\ 無料体験はココから!/
『いしど式オンライン』




学習方法 | 先生による少人数レッスン |
入会金 | 16,500円 |
月額費用 | 月4回:8,800円 月8回:13,200円 月12回:18,800円 |
対象年齢 | ない(幼児は付き添い必要) |
授業回数 | 月4・8・12回 |
個別指導 | あり |
検定対応 | なし |
\ 無料体験はココから!/
タブレット学習
メリット | デメリット |
---|---|
ゲーム感覚 隙間時間でも学べる 進捗具合を確認できる | 最初は保護者の協力が必要 タブレットの準備がいる ネット環境が必要 |
メリット
ゲーム感覚でそろばんのやり方を学べるのが特徴。
楽しみながらそろばんの技術を身につけることができるから、どんか子どもにもお勧めできます。
飽きずに続けることが習い事の大切なポイント。
短時間でも効果が出やすいため、他の習い事の隙間時間でも簡単に学べます。
AIなどで、子どもに合わせた学習方法を教えてくれるのもうれしいところです。
進捗具合をスマホから簡単に確認できるから、子どもの成長も感じることができてしまいます。
デメリット
自分のペースで学習をしていくため、最初は保護者の協力が必要になります。
1日10分でもいいから、毎日続けていくことが大切です。
そろばん教室ごとに必要なタブレットの準備が違います。
ネット環境も必要になるため、入塾前には教室に確認をしましょう。
おすすめな人
ゲームが大好きな小学校低学年の子どもにおすすめ。
算数が苦手でも普段からゲームをしているなら、きっと気に入ってくれますよ。
ステージをクリアーしながら、計算力だけでなく暗算能力も身についていきます。
おすすめそろばん教室
『そろタッチ』




学習方法 | アプリで学習 |
入会金 | 0円 |
月額費用 | 3,960円 |
対象年齢 | 制限なし |
授業回数 | 自由 |
個別指導 | なし |
検定対応 | あり |
\無料体験はココから! /
動画学習
メリット | デメリット |
---|---|
自分のペースで学習できる 動画なので繰り返し学べる 家族みんなで学べる | すぐに質問できない モチベーションの維持が大変 保護者の協力が大切 ネット環境が必要 |
メリット
先生が授業をしている動画を自宅で見ながら学習します。
自分のペースで学習できるから、子どもの気分に合わせれるところも安心。
理解できなかったところは巻き戻したり止めたりして、繰り返し学ぶことができるのです。
コスパも良くて、1つの契約でみんなでそろばんを学ぶこともできます。
デメリット
動画学習が基本のため、つまづいたときに質問がすぐにできません。
質問はメールやアプリからできるが、解決するまでに時間がかかることもネックになります。
あとは、自分で勉強するタイミングを管理しないと続けれません。
モチベーションを維持するためにも、保護者の協力が大切になります。
おすすめな人
自分のペースで学ぶできることができる子どもは、コスパがいいのでおすすめです。
有名なそろばん教室の先生が、教室と同じ内容で教えてくれます。
他の習い事で通塾できないような場合には、自由なタイミングで学べるのが大きなポイント。
子どもと一緒にそろばんを学んでみたい保護者にもおすすめですよ。
おすすめそろばん教室
『おおぞらパス』




学習方法 | オンライン動画授業 |
入会金 | 0円 |
月額費用 | 3,980円 |
対象年齢 | 制限なし |
授業回数 | 自由 |
個別指導 | なし |
検定対応 | なし |
\ 無料体験はココから!/
まとめ
ということで、『そろばん教室』には通う?オンライン?学習方法を徹底比較について解説しました。
どの学習方法を選ぶにしても、まずは子どもに合っているか無料体験をしてみてください。
3つくらい試してみると、実際に合っているかが分かりやすいです。
わたしのおすすめは、そろばんが初めてならば「オンライン教室」が学びやすいと思います。
特に少人数制なため、質問がしやすいところがいいですね。
オンラインなのにまるで先生がいるのが特徴です。
そろばんの技術が身についてきたら、違う学習方法に変更することも可能。
そろばんは基礎が身についたら、あとは繰り返しの学習になります。
まずは、子どもにバチっと合った学習方法を探してみましょう。