MENU

親が教えられる?独学でそろばんを学ぶメリット・デメリット

そろばんは1人で学ぶことができるのかな?

保護者なら一度は考えますよね。

実際にわたしも子どもとチャレンジしてみましたが、結果としては難しかったです

まずは、わたしが感じた独学でそろばんを学んだメリットとデメリットは以下の通りになります。

メリットデメリット
コストを抑えられる
時間が自由に決めれる
送迎が不要
親に知識が必要
子どもが甘える
自宅だと集中できない

この記事では、親が子どもにそろばんを教えるメリット・デメリットを解説していきます。

子どもにそろばんを教えようと思われている方は、最後まで読んでいただき参考にしてみて下さい。

[ この記事を書いた人 ]

ゆずあん ゆずあん『そろばん理系脳』ブログ運営者)

PROFILE
そろばん歴20年
珠算:日本商工会議所珠算能力検定 1級合格
暗算:日本珠算連盟珠算能力検定 1級合格
そろばんの魅力、おすすめ教材、教室などを紹介
ふたりの子どもにもそろばんを習わせています
長女は高専に合格

目次

子どもにそろばんの教え方

子どもにそろばんの教え方は、以下のとおりです。

  • 動画で学ぶ
  • テキストで学ぶ
  • 親が教える
ゆずあん

「順番に解説しますね」

教え方①:動画で学ぶ

YouTubeでそろばんのやり方を教えてくれる動画もありました。

動画を見ながら一緒にそろばんを触って、学ぶことができます。

初心者のためのそろばん教室

syunのそろばん教室さんが見ててもわかりやすかったので紹介します。

そろばん初心者のための動画になっていて、画面も見やすかったです。

玉の置き方から丁寧に教えてくれますよ。

教え方②:テキストで学ぶ

テキストを見ながらもそろばんを学ぶこともできます。

いしど式でやさしく教える! 小学生のそろばん 新版 おうちで伸ばす計算力・集中力』石戸珠算学園 (監修)がわかりやすかったです。

「いしど式」をテキストで分かりやすく学ぶことができますよ。

教え方③:親が教える

親がそろばんを学んだことがあれば、子どもに直接教えてあげることも可能です。

ゆずあん

「わたしも最初チャレンジしてみました」

初めは、そろばんで遊ぶところから教えてあげると興味を持ってくれやすいですよ。

計算問題をわたしが紙に書いて、毎日10問させていました。

親が子どもにそろばんを教えるメリット

親が子どもにそろばんを教えるメリットは、以下のとおりです。

  • コストを抑えられる
  • 時間が自由に決めれる
  • 送迎が不要
ゆずあん

「順番に解説しますね」

メリット①:コストを抑えられる

一番のメリットは、そろばんを学ぶことにかかるコストを抑えられることです。

そろばん教室に通わせようと考えると月に3,000〜5,000円近く必要になります。

独学であれば、練習問題があれば簡単に学ぶこともできるのです。

無料の問題をネットから探せば、費用も大きく抑えることができますよ。

メリット②:時間が自由に決めれる

自分の好きな時間に学ぶことができるのもメリットです。

そろばん教室であれば、大体平日の学校終わりから夕方6時くらいまでのところが多いでしょう。

独学は、曜日も時間帯も関係ありません。

子どもが勉強をしたくなったときにいつでも学ぶことができますよ。

メリット③:送迎が不要

独学で学ぶ場合は、自宅学習がほとんどとなります。

そのため通塾をする必要がないため、送迎に時間を取られることもありません。

ゆずあん

「意外と送迎が保護者にとって負担になると感じました」

送迎の時間を勉強時間に充てることもできるから、とても有意義だと思います。

親が子どもにそろばんを教えるデメリット

親が子どもにそろばんを教えるデメリットは、以下のとおりです。

  • 親に知識が必要
  • 子どもが甘える
  • 自宅だと集中できない
ゆずあん

「順番に解説しますね」

デメリット①:親に知識が必要

子どもがつまづいたときに教えてあげれるのが親のみになります。

そのため、親にもある程度のそろばんを学ぶための知識が必要になるのです。

特にそろばんを習い始めの子どもは、基礎が大切になってきます。

珠を弾く指の動かし方や計算方法などは、できればきちんとした先生に教えてもらった方が早く身につくでしょう。

デメリット②:子どもが甘える

そろばんの先生など、親と違う人の方が言うことを聞くのが子どもです。

親だと、どうしても甘えが出てしまいますよね。

ちょっと勉強が嫌になった時でも、そろばん教室であれば先生に注意されます。

親が注意しても、なかなか言うことを聞いてくれません。

効率よくそろばんを習得するのであれば、そろばん教室で先生から習うのがおすすめです。

デメリット③:自宅だと集中できない

これも実際にあるあるですよね。

自宅であれば、簡単に怠けてしまうことができます。

たとえ集中していたとしても、時間はきっと短いでしょう。

能力を身につけようと思ったら、集中できる環境づくりも大切です。

そろばん教室に行くことで、「勉強するぞ!」というモチベーションも上がりますよね。

いいとこ取りのオンラインそろばん教室

実は今、人気が出ているのがオンラインそろばん教室です。

そろばん教室独学のいいとこ取りで、特にそろばんが初めての子どもにおすすめ。

そんなオンラインそろばん教室がおすすめな理由は、以下のとおりです。

  • 時間に融通がきく
  • 少人数制
  • 送迎が不要
ゆずあん

「順番に解説しますね」

おすすめ理由①:時間に融通がきく

子どもって熱を出したり、「行きたくない!」ってわがまま言うことありますよね。

そんな急な対応もオンライン教室なら、融通が効くことが多いです。

また他の習い事をしていると、思ったタイミングで習い事に行けないことも。

教室によっては、朝でも夜でも土曜日も授業が受けれるとことがあります。

振替も対応していたりするから、安心して学ぶことができますよ。

おすすめ理由②:少人数制

そろばんをしっかり学びたいなら少人数制がおすすめです。

『オンラインそろばん教室』のほとんどは、少人数制で学ぶことができます。

先生が声をかけやすい環境が整っているから、困ったときにも安心。

いっぱい褒めてくれるから、子どももにょきにょき育ってくれます。

おすすめ理由③:送迎が不要

保護者にとっては、送迎が不要なのは嬉しいですよね。

だって、家から10分の教室に送り迎えするのって合計で1時間以上必要なんですよ。

送っていくのに家から教室の往復で20分、迎えに行くのにも20分。

準備をしたり待ってたりすると、合計で60分くらいかかってしまうのが日常です。

これがオンライン教室でやってくれたら、家事が余裕でできちゃいます。

おすすめオンラインそろばん教室

『オンラインそろばん教室』 3つのおすすめ教室は、以下のとおりです。

スクロールできます
『よみかきそろばんくらぶ『いしど式オンライン』『まなぶてらす』
学習方法先生による少人数レッスン先生による少人数レッスン先生によるマンツーマンレッスン
入会金11,000円16,500円無料
月額費用グループ個別コース(4名):4,400円
セミ個別コース(2名):8,800円
完全個別コース(1名):13,200円
月4回:8,800円
月8回:13,200円
月12回:18,800円
ポイント制
対象年齢3歳以上ない(幼児は付き添い必要)就学前〜大人
授業回数月3回+特別講座2回月4・8・12回自由
個別指導ありあり全てマンツーマン
検定対応日本珠算協会(珠算検定・暗算検定・九九検定・応用算検定)なしなし
無料体験『よみかきそろばんくらぶ』 公式サイト『いしど式オンライン』 公式サイト『まなぶてらす』公式サイト
ゆずあん

「順番に紹介しますね」

1.『よみかきそろばんくらぶ』のおすすめポイント

ポイント①:担任制で安心

授業のときは担任制なので、毎回同じ先生が子どもを見てくれます。

子どもによっては、先生が違うと恥ずかしがってしまうこともありますよね。

慣れた先生だと、得意なことも苦手なこともわかっていてくれるから安心。

保護者の立場からも、安心してお願いしやすいです。

ポイント②:時間の融通がきく

平日だけでな土曜日も受講が可能です。

時間も朝の7時から夜の9時まで、好きな時間や曜日を選ぶことができますよ。

他の習い事と重ならないようにスケジュールが組みやすくなっています。

振替も臨機応変に対応してくれるから安心。

ポイント③:読み書きも

そろばんだけでなく読み書きも教えてもらえるのが特徴です。

特に就学前の子どもにおすすめ。

子どもの成長に合わせて、そろばんのみにすることも可能ですよ。

\ 無料体験はココから!/

2.『いしど式オンライン』のおすすめポイント

ポイント①:「いしど式」がオンラインで学べる

国内で300教室以上ある「いしど式」をオンラインで学ぶことが可能です。

小さな成功を繰り返すことで、子どもの成長をグングン伸ばしてくれます。

そろばんの珠を頭にイメージして、暗算できるようにしていくのです。

本格的にそろばんを学びたい子どもにおすすめ。

ポイント②:褒めて育てるスタイル

先生1人に対して生徒が3人までなので、いつでも見てくれている感じです。

本当に子どもの横で先生が見ていてくれるようで、すぐに声を掛けてくれます。

正解するたびに大きく喜んでくれるから、子どものやる気もどんどん上がっていくのが見れますよ。

先生は女性の先生ばかりで、子どもの扱いにも慣れている方ばかりでした。

ポイント③:自習もしやすい

自習がしやすい『インターネットそろばん教室』を無料で利用することができます。

予習や復習も子ども1人で簡単にできるのです。

通常だと月額2,200円かかる教材を自由に使えちゃいます。

\ 無料体験はココから!/

3.『まなぶてらす』のおすすめポイント

ポイント①:たくさんの先生から選べる

そろばんを教えてくれる先生もたくさんいます。

その中から、子どもに合った先生を選ぶことができるのです。

プロフィールは文章だけでなく動画でも確認できるから、授業雰囲気までわかりやすい。

その上で体験授業もできるから、とても安心ですよ。

ポイント②:時間の融通が効く

オンライン家庭教師だから、時間の融通を聞いてくれることが多いです。

先生のスケジュール次第ですが、先生と相談してみてください。

そろばん教室では曜日や時間の指定があったりするため、他の習い事があると通えないこともあります。

毎回予約を入れるタイプの教室だから、自由に予定を入れやすいです。

ポイント③:算数も教えてくれた

そろばんだけでなく、先生によっては学校の算数も教えてくれますよ。

プロフィールに教えてくれる科目が記載されています。

先生との相談にもよりますが、授業時間内でしたらそろばん以外も一緒にお願いすることも可能です。

受験対策もしてくれる先生もいましたよ。

\ 無料体験はココから!/

まとめ

と言うことで、親が教えられる?独学でそろばんを学ぶメリット・デメリットについて解説しました。

繰り返しになりますが、独学でそろばんを学ぶメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリットデメリット
コストを抑えられる
時間が自由に決めれる
送迎が不要
親に知識が必要
子どもが甘える
自宅だと集中できない

わたしも実際に子どもに教えてみましたが、かなり体力と精神力が必要です。

ゆずあん

「子どもに教えるのは大変です」

その苦労を考えたら、おすすめはオンラインそろばん教室だと思います。

ちょうど、そろばん教室独学のいいところ取り。

ゆずあん

「わが家もオンラインそろばん教室を利用中です」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次