失敗したくない!そろばん教室の選び方と3回の比較タイミング

子どもをそろばん教室に通わせたいと思ったときに、どこにしたらいいか迷いますよね。

そもそも何を比較したらいいかわかりますか?

今回は、以下の3つのタイミングに分けて比較方法をお伝えします。

  • 事前情報
  • 体験レッスンの雰囲気
  • 最終的な決定

この記事を読んでもらうと、子どもに合ったそろばん教室を選ぶことができますよ

[ この記事を書いた人 ]

ゆずあん ゆずあん『そろばん理系脳』ブログ運営者)

PROFILE
そろばん歴20年
珠算:日本商工会議所珠算能力検定 1級合格
暗算:日本珠算連盟珠算能力検定 1級合格
そろばんの魅力、おすすめ教材、教室などを紹介
ふたりの子どもにもそろばんを習わせています
長女は高専に合格

目次

事前情報で比較

事前情報で比較することは、以下の通りです。

  • 教室の場所
  • 学習スタイル
  • 無料体験
ゆずあん

「順番に解説しますね」

比較①:教室の場所

通う場合は、そろばん教室の場所を調べましょう。

同じ町内にあれば1人でも歩いて通わせることができますし、離れていれば送迎が必要になります。

また近くにそろばん教室がないことも考えられますよね。

通える教室がなくてもネット環境が揃っていたら、オンラインそろばん教室もおすすめです。

家から簡単にそろばんを習うこともできるし、送迎も不要なので安心安全。

比較②:学習スタイル

そろばん教室も大人数・少人数・マンツーマンなど、先生1人に対しての生徒数が違います。

それぞれ、以下のような良いことがありますよ。

  • 大人数:みんなでワイワイ楽しく
  • 少人数:いつでも見ていてくれる
  • マンツーマン:集中して学びたい

また月の授業回数もそろばん教室によって違いがあります。

そろばんは、教室での学習以上に自主学習が重要です。

週に1回でも2回でも家で頑張れば、大きな差は出ないでしょう。

比較③:無料体験

ぜひ体験レッスンのある教室を探しましょう。

行きたいところが体験レッスンを行なっていなくても、別のところで一度試してみることをおすすめします。

子どもがそろばんに興味を持ってくれるかがわかりますよ。

オンラインそろばん教室なら、簡単に無料体験ができます。

体験している様子も見ることができるから、試してみると楽しいですよ。

簡単に無料体験できるオンラインそろばん教室は、以下の記事にわかりやすくしておきました。

体験レッスンの雰囲気で比較

体験レッスンの雰囲気で比較できるのは、以下の通りです。

  • 授業時間
  • 学習スタイル
  • 先生との相性
ゆずあん

「順番に解説しますね」

比較①:授業時間

授業を受けれる時間や曜日なども、そろばん教室によって違います。

他の習い事などもあって、曜日や時間が限定されている場合は気をつけて下さい。

ゆずあん

「通塾の教室は、平日のみのところが多いですね」

習い事を増やすと他の習い事を辞めることにならないように、スケジュール管理が必要になります。

オンラインそろばん教室なら土曜日や夜も学べる教室があります。

夕ご飯を食べてから、ゆっくり自宅でそろばんを学ぶことも可能です。

比較②:学習スタイル

通塾・オンライン授業・動画授業・アプリ教材など、いろいろな学習スタイルがあります。

そろばんを身に付けるためにも、子どもに合った学習スタイルを選びましょう。

そろばん初心者なら先生が隣で見てくれるような通塾・オンライン授業の授業スタイルがおすすめ。

その中でも少人数制やマンツーマンなど、先生がすぐ声をかけてくれる環境の方が身に付きやすいです。

子どもが成長しやすい環境を選んであげることがいいでしょう。

録画授業・アプリ教材の場合は独学になるので、子どものヤル気が大切になってきます。

以下の記事で、独学のメリット・デメリットも紹介していますので読んでみて下さい。

比較③:先生との相性

意外と重要なのが、先生との相性です。

せっかく子どもがヤル気でも、先生が苦手で質問ができないと成長も遅れてしまいます。

最悪の場合は、「行きたくない」そろばんを辞めることになるかもしれません。

そうならないためにも、必ず体験レッスンを受けることをおすすめします。

先生によって教え方や育て方も違ってきます。

できるだけ、たくさんの体験レッスンをしましょう。

子どもに聞いて、一番良かった先生を見つけて下さい。

ゆずあん

「保護者との相性も意外と必要ですよ」

最終的な決定時の比較

最終的な決定時の比較は、以下の通りです。

  • 費用
  • 検定・大会
  • 子どものヤル気
ゆずあん

「順番に解説しますね」

比較①:費用

そろばん教室に通うのにも費用は必要です。

教室によって、以下の費用がかかります。

  • 入会金
  • 月謝
  • 設備費
  • テキスト代 など

反対にキャンペーンやキャンペーンがあったりもします。

年間に必要な金額を確認するなど、トータルで比較するようにしましょう。

比較②:検定・大会

珠算検定は、そろばん教室でも自分で独自にも受けることができます。

でも、いつも通っているそろばん教室で受けれると楽ですよね。

習う教室が、どんな検定を受けれるかを確認しましょう。

また、子どものヤル気を上げるためにも大会出場をおすすめします。

そろばん教室によっては、大会も開催しているから調べておくと良いですよ。

そろばん検定の種類などは、以下の記事も参考にしてみて下さい。

比較③:子どものヤル気

最終的に一番大切したいのは、子どものヤル気です。

どんなに通わせたくても子どもが嫌がったり、最悪通わなくなったら意味がないですよね。

しっかり子どもと相談して、どこのそろばん教室が良いのかを決めるようにしましょう。

通塾とオンライン教室どっちがいい?

今はオンラインでそろばんを学べる教室も増えてきました。

じゃあ、昔ながらの通塾とオンライン教室とどっちがいいのでしょうか?

それぞれのメリットは、以下の通りです。

通塾オンライン教室
先生に質問しやすい
みんなでワイワイ
教室の評価がわかりやすい
少数レッスン
授業時間が選べる
送り迎えが不要

子どもや保護者にとってどっちの方が合っているか、比べてみましょう。

わが家は両方に通った結果、オンライン教室で落ち着きました。

ゆずあん

「決め手は時間の自由さで選びました」

もっと詳しく比較したい方は、以下のサイトも読んでみて下さい。

まとめ

ということで、失敗したくない!そろばん教室の選び方と3回の比較タイミングについて解説しました。

繰り返しになりますが、そろばん教室の選び方と3回の比較タイミングは以下の通りです。

  • 事前情報
  • 体験レッスンの雰囲気
  • 最終的な決定

そろばんは、すぐ身につく能力ではありません。

子どもの反応を見ながら、一番合っている教室を見つけましょう。

無料レッスンを最低でも3つ以上体験して下さい

まずはそろばんが子どもに合っているかを知ることができますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次