本当は教えたくない!子どもの習い事にそろばんは意味がない?|5つのデメリット

子どもの習い事といったら、何を思い浮かべますか?

今だと、ピアノ・水泳・英語・スポーツ…

ゆずあん

そろばんのこと忘れていませんか?」

そろばんを習うことに意味があるのか心配ですよね。

この記事では、子どもにそろばんを習わせことのデメリットを解説していきます。

デメリットを知った上で、そろばんのいい所を知ってもらえたらと思います

きっと最後まで読んでいただければ、子どもにそろばんを習わせたくなりますよ。

[ この記事を書いた人 ]

ゆずあん ゆずあん『そろばん理系脳』ブログ運営者)

PROFILE
そろばん歴20年
珠算:日本商工会議所珠算能力検定 1級合格
暗算:日本珠算連盟珠算能力検定 1級合格
そろばんの魅力、おすすめ教材、教室などを紹介
ふたりの子どもにもそろばんを習わせています
長女は高専に合格

目次

そろばんを習う 5つのデメリット

そろばんを習う 5つのデメリットは、以下のとおりです。

  • 計算しか学べない
  • 中学受験の科目にない
  • 近くに教室がないことも
  • 通わせるのが心配
  • 送り迎えが面倒
ゆずあん

「順番に解説しますね」

デメリット①:計算しか学べない

そろばん教室は、そろばん学習に特化した教室が多いです。

そのため、足し算、引き算、掛け算、割り算の計算はみるみる上達していきます。

暗算などもできるようになってくるでしょう。

しかし、図形や文章問題などは学ぶことはできません。

もし、図形や文章問題も学びたいならタブレット学習【RISU】がおすすめです。

\お試し体験はココから!/

算数に特化したタブレット学習
子どもの学習データを分析し、
1人1人の「ちょうどいい」レベルに教材が自動に変わってくれます。

デメリット②:中学受験の科目にない

中学受験の科目にそろばんはありません。

そのため、そろばんを習うことは不要と考える人もでてくるでしょう。

でもそろばんを学ぶことで計算スピードが上がり、計算以外を考える時間に余裕がでてきます。

また、忍耐力や集中力など勉強することに必要な能力も伸ばすことができるはずです。

デメリット③:近くに教室がないことも

そろばんを学びたくても、自宅近くにそろばん教室がないこともありますよね。

また、近くに教室があったとしても評判が良くないと通わせたくないはず。

子どもが気に入ったそろばん教室や先生が見つりにくいことも、デメリットだと思います。

デメリット④:通わせるのが心配

そろばん教室に通わせようと思うと、自宅から教室までに子どもに何か起きないか心配ですよね。

家の近くならまだしも、自転車が必要なくらい遠い場合もあります。

車がたくさん通る道路が近くにあったり、夕方に暗くなると心配も増える一方です。

デメリット⑤:送り迎えが面倒

子どもが心配で送り迎えをすると、次は保護者の負担が増えてしまいます。

自分の体調が悪いときや他に予定があるときに困りますよね。

通塾が必要な習い事にとって、送り迎えは保護者にとって一番面倒に感じます。

そろばんを意味のある習い事にする方法

そろばんを意味のある習い事にする方法は、以下のとおりです。

  • 早く始める
  • 検定にチャレンジする
  • オンライン教室も活用
ゆずあん

「順番に解説しますね」

方法①:早く始める

そろばんはすぐ身につく習い事ではありません。

またそろばんで習う四則算は、小学校に入ってすぐ必要になってきますよね。

そのため、できるだけ早くから学び始めた方が意味のある習い事になりやすいです。

一度そろばんのやり方さえ覚えてしまえば、受験にも役立つ能力になります。

できれば、就学前に始めることがおすすめです。

目標としては、そろばん検定3級くらいを小学3〜4年生くらいまでになるといいでしょう。

方法②:検定にチャレンジする

そろばん教室では、黙々と計算問題を解くことを繰り返します。

ただ、これだけだと子どももきっと飽きちゃいますよね。

子どものモチベーションを上げるためにも、検定や大会にチャレンジしてみましょう。

小さな成功体験を積み重ねることで、そろばんが意味のあるものに変わってきます。

方法③:オンライン教室も活用

そろばんを効率よく身につけようと思ったら、教室選びも大切です。

でも自宅近くに子どもに合うそろばん教室があればいいのですが…

そんな時はオンラインそろばん教室を活用してみることをおすすめします。

どこに住んでいても、レベルの高い先生から教えてもらえるのが特徴です。

ゆずあん

「わが家もオンラインそろばん教室を利用していますよ」

そろばんで身につく能力

そろばんで身につく能力は、以下のとおりです。

  • 計算力、暗算力
  • 集中力
  • 忍耐力
  • 発想力
  • 問題解決能力
ゆずあん

「順番に解説しますね」

能力①:計算力、暗算力

皆さんが考えているように、そろばんでは計算力や暗算力が身につきます。

毎回そろばんを使った計算を繰り返すことで、どんどん計算スピードや正確性も上がっていくのです。

計算力が上がることで、テストでは見直す時間が増えたり、文章問題などを考える時間に余裕ができますよね。

日常でも、たくさんの買い物をしたときにパッと計算できるように。

「30%OFF」などの計算もすぐにできたら、節約もできるはず。

能力②:集中力

そろばんは、時間内に問題を解くことを繰り返しおこないます。

そのため、物事にギュッと集中して取り組む力がアップしていくのです。

集中力は勉強だけでなく、スポーツや日常生活にも必要な力ですよね。

能力③:忍耐力

そろばんでは、忍耐力も養うことができます。

授業中はずっとそろばんや計算だけ取り組むことになるため、他のことを我慢しなくてはいけません。

また、周りの子達がさわいでいたりしても、一緒にさわがず気にしない忍耐力も必要にってきますよね。

能力④:発想力

実は、計算問題も解き方は1つではないのです。

例えば、「1+2+3+4+5+6+7+8+9」という問題なら

  • 1から順番に9まで足していく
  • 1と9、2と8、3と7、4と6をペアにして考える
  • 1から9までの足し算は45だと覚えている  

など、答えは同じなのにたどりつく道のりはたくさんあるのです。

自分で早くて楽な考え方を思いつく発想力も、自然と身についていきますよ。

能力⑤:問題解決能力

そろばんでは、時間内にいくつかの問題を解いていく必要がでてきます。

例えば1回目は10問中7問しかできなかったとしたら、どうしたら10問解けるようになるか考えないと次も同じ結果になってしまいます。

計算スピードを上げたり計算の方法を変えたり、問題を解く順番を考えたり思考錯誤をしていくのです。

その過程で、壁にぶつかった時の解決力が身についていきます。

おすすめオンラインそろばん教室 3選

近くにそろばん教室がなかったり、送り迎えが難しい家庭もありますよね。

それでも子どもの理系脳をそろばん教室で育ませたい方は、オンラインそろばん教室も検討ください。

ゆずあん

「我が子もオンラインそろばん教室を利用してます」

おすすめのオンラインそろばん教室は、以下の3つです。

  • いしど式オンラインそろばん教室
  • よみかきそろばんくらぶ
  • そろタッチ
ゆずあん

「順番に解説しますね」

そろばん教室①:いしど式オンラインそろばん教室

いしど式オンラインそろばん教室
総合評価
( 4.5 )
入会金
月謝8,800円~(税込)
対象年齢何歳からでも大丈夫
授業頻度月4回~
体験授業無料体験

\ 無料体験はこちらから!/

いしど式オンラインそろばん教室は、先生のレベルが高いことがおすすめポイント

特にそろばんを習い始めは、どのように覚えていけばいいかが一番のキーになると思います。

小さな段階で成功体験を繰り返すことで、子どものヤル気を伸ばしていくことができるのです。

3つのクラスに別けることで、子どもの成長を助けるのもポイント。

検定や大会も充実している世界のいしど式を体験してみましょう。

そろばん教室②:よみかきそろばんくらぶ

よみかきそろばんくらぶ
総合評価
( 5 )
入会金11,000円(税込)
月謝4,400円~(税込)
対象年齢3歳以上
授業頻度月3回 + 特別講座2回
体験授業無料体験

\ 無料体験はこちらから!/

対象年齢が3歳からなので、少しでも早くそろばんを習わせたい方におすすめ。

月に3回の授業は少なく感じるかもしれませんが、プラス2回の特別講座もあるのでお得

月謝もそこまで高くなく、少人数で先生が対応してくれます。

もう1つのオススメポイントは、読み書きも習えるところです。

就学前に計算と読み書きを子どもに覚えさせたいのであれば、検討してみてください。

そろばん教室③:そろタッチ

そろタッチ
総合評価
( 4 )
入会金
月謝3,960円(税込)
対象年齢3歳以上
授業頻度月3回 + 特別講座2回
体験授業無料体験

\無料体験はココから! /

簡単に言うと、そろばんを使わない暗算力を育めるそろばん教室です。

タブレットを使ってそろばんと同じように指を動かすことで計算問題を解いていきます。

続けていくうちに、タブレットがなくても画面を想像することで暗算ができるようになっていけるよ。

みんなと毎日競い合いながら成長を感じれるのがおすすめポイント!

オンラインそろばん教室のメリット

オンラインそろばん教室のメリットは、以下のとおりです。

  • 少人数での授業
  • 家からでも学べる
  • 近くに教室がなくても
  • 時間帯が幅広い
  • そろばん以外も教えてくれる
ゆずあん

「順番に解説しますね」

メリット①:少人数での授業

通常のそろばん教室では10人位の生徒に対して、先生が1人だったりすることが多いです。

オンラインそろばん教室では、マンツーマン授業から多くても4人くらいの授業がほとんど。

そのため先生への質問もしやすく、先生の目も生徒に届きやすいです。

ゆずあん

そろばんを習い始めこそ、手厚いオンライン教室がおすすめ」

メリット②:家からでも学べる

オンラインそろばん教室は、ネット環境さえ整っていればどこからでも学ぶことができます。

そのため、送り迎えも不要で自宅から簡単にそろばん学習ができるのです。

ゆずあん

「私は送り迎えが面倒だったので、オンラインそろばん教室にしちゃいました」

メリット③:近くに教室がなくても

わたしが子どもの頃には、町内に1つくらいはそろばん教室があったイメージでした。

今は教えてくれる先生も減ったのか、検索しても少し離れたところしか教室がないことも多いはず。

オンラインそろばん教室は、自宅周りの習い事環境が良くない場合でも簡単に学ぶことができちゃいます。

ゆずあん

「評判の良い先生かも重要です」

オンラインそろばん教室では、女性の先生が多くて子どものあつかいにも慣れているから安心です。

メリット④:時間帯が幅広い

他の習い事や学校の帰りが遅くなると困りますよね。

また、そろばん教室は平日の夕方だけのところがほとんど。

オンラインそろばん教室は、授業の時間帯も朝から夜まで時間帯が長いことが多いです。

土日でも学べたりするので、時間の融通もつけやすいですよ。

メリット⑤:そろばん以外も教えてくれる

そろばん以外のことも教えてくれる教室もあります。

例えば『よみかきそろばんくらぶ』では、ひらがなの読み書きなども教えてくれます。

就学前の子どもなら『よみかきそろばんくらぶ』だけで小学生になる前に必要なことを学べますよ。

ゆずあん

「我が家も利用していました」

まとめ

ということで、本当は教えたくない!子どもの習い事にそろばん教室は意味がない?|5つのデメリットについて解説しました。

繰り返しになりますが、子どもがそろばんを習うことで身につく能力は以下のとおりです。

  • 計算力、暗算力
  • 集中力
  • 忍耐力
  • 発想力
  • 問題解決能力

たくさんの能力をそろばんは身につけることができます。

子どもの習い事を探している人は、まずは無料体験を検討ください。

将来「やってて良かったな!」って思えるように、そろばんを始めるタイミングと教室選びを大切にしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次