小学生の算数でも大人になってからでも、計算は日常的に使いますよね。
そんな時に暗算ができたら、とても楽だと思いませんか?
結論から言うと、暗算は『そろばん』を習うと早く身に付けることができます。
この記事では、『そろばん』が暗算に向いていることを解説していきます。
最後まで読んでいただければ、きっと今すぐ子どもにそろばんを習わせたくなりますよ。
あなたと子どものそろばんライフを幸せなものにしていきましょう。
[ この記事を書いた人 ]
ゆずあん(『そろばん理系脳』ブログ運営者)
PROFILE
そろばん歴20年
珠算:日本商工会議所珠算能力検定 1級合格
暗算:日本珠算連盟珠算能力検定 1級合格
そろばんの魅力、おすすめ教材、教室などを紹介
ふたりの子どもにもそろばんを習わせています
長女は高専に合格
『そろばん』が暗算におすすめな3つの理由
そろばんが暗算に向いている理由は、以下の3つです。
- 視覚的に認識しやすい
- 数字の構造が理解しやすい
- 集中力を高める
理由①:視覚的に認識しやすい
『そろばん』は、数字を視覚的に珠で表します。
そのため、計算をしながら数字の動きを目で追うことができるのです。
このことが脳に直接フィードバックを与えてくれます。
暗算する時に頭の中で『そろばん』の珠の場所をイメージしやすくなるのです。
実際に『そろばん』を使った後、頭の中でも同じようにイメージして計算することができるようになるでしょう。
理由②:数字の構造が理解しやすい
『そろばん』では1の位、10の位、100の位など、各位が物理的に分かりやすくなっています。
この配置を繰り返し体感することで、暗算の時にも数字を意識しやすくなるのです。
桁数がたくさんになっても、間違えにくくなっていきます。
数字の位置を意識することで暗算の時にもミスが減っていき、計算スピードも上がります。
理由③:集中力を高める
『そろばん』は、手を使って計算をしていきます。
簡単な計算でも体も脳も使う必要が出てくるのです。
この手を使うことが集中力を高めていき、脳の活動も活性させてくれます。
特に暗算をする時には計算のイメージを手の動きに重ねることができて、自然と計算力が向上していくのです。
『そろばん』を使って暗算を得意にするための効果的な方法
『そろばん』を使って暗算を得意にするための効果的な方法は、以下のとおりです。
- 反復練習とスピードアップ
- 視覚化とイメージトレーニング
- 段階的な難易度の向上
方法①:反復練習とスピードアップ
何かを得意にしようと思ったら、練習の頻度と量が大切になってきます。
『そろばん』を使った練習を繰り返しおこなうことで、珠の動かし方や計算の仕方に慣れてきます。
最初はゆっくりで大丈夫なので、丁寧に間違えないようにすることが大事です。
慣れてきたら少しずつスピードを上げていくことも重要になってきます。
タイムアタックのように、時間を決めて計算問題を解く練習もおすすめです。
スピードを上げることで、頭の中での珠を動かすイメージができてきます。
方法②:視覚化とイメージトレーニング
そろばんは、数字を珠の配置で視覚的に表現することができます。
頭の中で珠を動かすイメージができるようになると、暗算が早くできるようになるでしょう。
実際にそろばんを使って計算をした後に、その珠の動きを目を閉じて頭の中で再現してみてください。
計算スピードを上げるためにも、大切なトレーニングになります。
徐々に頭の中のイメージだけで珠を動かすことができ、素早く数字を処理できるようになってくるでしょう。
方法③:段階的な難易度の向上
そろばんを使って4桁の足し算ができるからと言って、いきなり4桁の暗算をするのは難しいです。
まずは簡単な1桁の計算からはじめて、少しずつ桁数を増やしていきます。
スモールステップでいいので、慣れていくことで計算力が身につくでしょう。
かけ算やわり算も同じように、そろばんの動きを覚え頭でもイメージすることで計算力が上がっていきます。

「重要なのは繰り返し継続することです」
おすすめオンラインそろばん教室
わたしが子どもの頃は、そろばんを習うといったら近所のそろばん教室でした。
でも今はオンラインで簡単にできて、送り迎えも不要な教室が増えてきたのです。
特にそろばんを学びはじめの子どもには、優しい女性の先生がおすすめ。
マンツーマンや少人数制だから、そろばんが身に付くのも早いですよ。
以下の3つは、わたしが子どもと試しておすすめなオンラインそろばん教室です。
無料体験もできるから、気軽に試してみてはいかがでしょうか?
『よみかきそろばんくらぶ | 『いしど式オンライン』 | 『まなぶてらす』 | |
---|---|---|---|
学習方法 | 先生による少人数レッスン | 先生による少人数レッスン | 先生によるマンツーマンレッスン |
入会金 | 11,000円 | 16,500円 | 無料 |
月額費用 | グループ個別コース(4名):4,400円 セミ個別コース(2名):8,800円 完全個別コース(1名):13,200円 | 月4回:8,800円 月8回:13,200円 月12回:18,800円 | ポイント制 |
対象年齢 | 3歳以上 | ない(幼児は付き添い必要) | 就学前〜大人 |
授業回数 | 月3回+特別講座2回 | 月4・8・12回 | 自由 |
個別指導 | あり | あり | 全てマンツーマン |
検定対応 | 日本珠算協会(珠算検定・暗算検定・九九検定・応用算検定) | なし | なし |
無料体験 | 『よみかきそろばんくらぶ』 公式サイト | 『いしど式オンライン』 公式サイト | 『まなぶてらす』公式サイト |



「順番に紹介しますね」
1.『よみかきそろばんくらぶ』のおすすめポイント
ポイント①:担任制で安心
授業のときは担任制なので、毎回同じ先生が子どもを見てくれます。
子どもによっては、先生が違うと恥ずかしがってしまうこともありますよね。
慣れた先生だと、得意なことも苦手なこともわかっていてくれるから安心。
保護者の立場からも、安心してお願いしやすいです。
ポイント②:時間の融通がきく
平日だけでな土曜日も受講が可能です。
時間も朝の7時から夜の9時まで、好きな時間や曜日を選ぶことができますよ。
他の習い事と重ならないようにスケジュールが組みやすくなっています。
振替も臨機応変に対応してくれるから安心。
ポイント③:読み書きも
そろばんだけでなく読み書きも教えてもらえるのが特徴です。
特に就学前の子どもにおすすめ。
子どもの成長に合わせて、そろばんのみにすることも可能ですよ。
\ 無料体験はココから!/
2.『いしど式オンライン』のおすすめポイント
ポイント①:「いしど式」がオンラインで学べる
国内で300教室以上ある「いしど式」をオンラインで学ぶことが可能です。
小さな成功を繰り返すことで、子どもの成長をグングン伸ばしてくれます。
そろばんの珠を頭にイメージして、暗算できるようにしていくのです。
本格的にそろばんを学びたい子どもにおすすめ。
ポイント②:褒めて育てるスタイル
先生1人に対して生徒が3人までなので、いつでも見てくれている感じです。
本当に子どもの横で先生が見ていてくれるようで、すぐに声を掛けてくれます。
正解するたびに大きく喜んでくれるから、子どものやる気もどんどん上がっていくのが見れますよ。
先生は女性の先生ばかりで、子どもの扱いにも慣れている方ばかりでした。
ポイント③:自習もしやすい
自習がしやすい『インターネットそろばん教室』を無料で利用することができます。
予習や復習も子ども1人で簡単にできるのです。
通常だと月額2,200円かかる教材を自由に使えちゃいます。
\ 無料体験はココから!/
3.『まなぶてらす』のおすすめポイント
ポイント①:たくさんの先生から選べる
そろばんを教えてくれる先生もたくさんいます。
その中から、子どもに合った先生を選ぶことができるのです。
プロフィールは文章だけでなく動画でも確認できるから、授業雰囲気までわかりやすい。
その上で体験授業もできるから、とても安心ですよ。
ポイント②:時間の融通が効く
オンライン家庭教師だから、時間の融通を聞いてくれることが多いです。
先生のスケジュール次第ですが、先生と相談してみてください。
そろばん教室では曜日や時間の指定があったりするため、他の習い事があると通えないこともあります。
毎回予約を入れるタイプの教室だから、自由に予定を入れやすいです。
ポイント③:算数も教えてくれた
そろばんだけでなく、先生によっては学校の算数も教えてくれますよ。
プロフィールに教えてくれる科目が記載されています。
先生との相談にもよりますが、授業時間内でしたらそろばん以外も一緒にお願いすることも可能です。
受験対策もしてくれる先生もいましたよ。
\ 無料体験はココから!/
まとめ
ということで、暗算ができるようになりたいなら『そろばん』一択の理由を徹底解説しました。
繰り返しになりますが、『そろばん』が暗算に向いている理由は以下のとおりです。
- 視覚的に認識しやすい
- 数字の構造が理解しやすい
- 集中力を高める
そろばんは習ったからといって、すぐ身に付くものではありません。
しかし、くり返し練習することで少しずつ身に付いてきます。
できるだけ早くから始めた方が身に付きやすい特徴もあるので、迷っているなら取り合えず無料体験をしてみましょう。



「そろばんが子どもに合っているかも分かりますよ」