子どもそろばんを習わようと思ったけど、何歳からなら習えるの?
何歳から習ったら良いの?
ベストなタイミングを教えて!って言う方に読んで欲しいです。
結論から言うと、小学校に入る前の5〜6歳くらいから始めるのがおすすめ。

「わが子たちは年長から始めました」
この記事では、おすすめが5〜6歳の理由をわかりやすく解説します。
最後まで読んでいただければ、子どもに合ったタイミングでそろばんを始めることができるよ。
[ この記事を書いた人 ]
PROFILE
そろばん歴20年
珠算:日本商工会議所珠算能力検定 1級合格
暗算:日本珠算連盟珠算能力検定 1級合格
そろばんの魅力、おすすめ教材、教室などを紹介
ふたりの子どもにもそろばんを習わせています
長女は高専に合格
おすすめは5〜6歳 3つの理由
おすすめは5〜6歳 3つの理由は、以下のとおりです。
- 習得が早い
- まだ計算方法を覚えてないから
- 手先の器用さが伸びる時期



「順番に解説しますね」
理由①:習得が早い
どんなことでも大人になってからよりも、子どもの方が覚えるのが早いですよね。
そろばんの技術も一度覚えてしまえば、一生使えてしまう能力となります。
また5〜6歳は生活もガラッと変わり、新しいことをどんどんチャレンジしてみたい気持ちでいっぱい。
勉強にも興味が出てくる時期です。
このチャンスを見逃さずに、そろばんに興味を持たせてみて下さい。
だからこそ、早く始めることは良いことしかありません。
理由②:まだ計算方法を覚えてないから
5〜6歳は小学1年生くらいなので、学校の算数でも足し算・引き算を習い始めたところ。
まだまだ多くの子どもは、指を使って数を足したり引いたりしてますよね。
計算の方法をまだ覚えてないうちに、そろばんで早く計算する方法を覚えるのがベストです。
そろばんの計算方法がわかれば、算数の授業でも簡単に理解できるようになりますよ。
理由③:手先の器用さが伸びる時期
そろばんには手先の器用さが大事です。
そして手先の器用さを伸ばすのに、そろばんはとっても良い習い事でもあります。
特にこの時期は、手先の動きがどんどん器用になっていくベストなタイミングでもあります。
そろばんを始めることで自然と器用さが身に付き、楽しみがレベルアップへとつながっていくでしょう。
また手先をたくさん動かすことで、理系脳もにょきにょき育っていきます。
そろばんを早く始めたらダメなの?



「そろばんは早く始めてもダメなことはありません」
早ければ2〜3歳でも始めることができます。
でも何で早く学ぶことがおすすめではないかと言うと、習得するまでに時間がかかるからです。
集中力がある子どもなら大丈夫ですが、2〜3歳児が机に向かって30分も学習できるでしょうか?
多分半分以上の子どもが、10分も経たずに動き回っててしまうはずです。
どうしてもそろばんを学ばせたい場合は、無料体験で実際の授業を試してみるとですよ。
いきなり入塾して、失敗すると二度とそろばんをやってくれなくなるかもしれません。
また保護者の協力が必須となります。
おすすめは、オンラインそろばん教室で少人数制の『よみかきそろばんくらぶ』です。
簡単に無料体験ができるから、まずはお試ししてみて下さい。
もしかしたら、子どもがハマってくれるかもしれませんよ。
オンラインそろばん教室の『よみかきそろばんくらぶ』は
2歳からでも学ぶことができますよ。
\ 無料体験はココから!/
そろばんを遅く始めたらダメなの?



「いえいえ、そんなことないですよ」
小学1〜2年生から始める
小学1〜2年生から始めても、全然遅くはないですよ。
小学校の授業でも算数で足し算や引き算を習得する時期です。
算数とそろばんを同時に学ぶことで、どんどん計算が好きになってくると思います。
手先もある程度器用になっているから、そろばんの珠を弾くもの上手にできるでしょう。
小学3〜4年生から
小学3〜4年生くらいでも、もちろんそろばんを学ぶことに遅いとかはありません。
しいて言えば、習得するまでに時間がかかることがあります。
なぜかというと、小学3年生の頃にはひっ算を学んでいるかもしれないからです。
実は、ひっ算とそろばんでは計算の方法が違うのです。
- ひっ算 ー 下から計算していく
- そろばん ー 上から計算していく
ここに引っかかってしまうと、そろばんに慣れるのに時間が掛かってしまいます。



「意外と周りでは、つまづく子が少なかったです」
わが子はどうだった?
わが子は2人とも、年長さんからそろばんを始めました。
- ちょっと早いかな…
- 5年生までに3級合格
- 集中力や忍耐力が身についた



「順番に紹介しますね」
ちょっと早いかな…
年長さんのときは2人ともまだまだ甘えん坊だったので、1人で勉強させるのは心配でした。
ピアノは隣で見ていたから安心でしたが、そろばんはオンラインで先生にお願いするタイプにしたからです。
でも反対にそれが良かったのか、子どもは予想を裏切って問題なく習うことができました。
ちょっと早いかなって思っていたけれど、子どもの成長って早いですよね。
5年生までに3級合格
2人とも何度も失敗しながらも、5年生までに3級まで合格することができました。
合格までのスピードはちょっと遅いくらいだったみたいだけれど、続けた結果が実って良かったです。
他の習い事もあったから、5年生までに3級まで行けたことは安心でした。
そう思うと、年長くらいで始めて本当に良かったと思っています。
集中力や忍耐力が身についた
そろばんを始めたことで、集中力や忍耐力が身に付いたと思っています。
小学校に上がる前に身に付いたことで、宿題などの勉強も自分でやってくれるようになりました。



「机に向かうことなんて、急にできないですよね」
ピアノやテニスなど、他の習い事にも集中力や忍耐力は活かされてると感じていますよ。
子どものそろばん始め方
子どもをそろばん教室に習わせたいときに、参考にして下さい。
まずはそろばん教室を探してみましょう。
近所にあるそろばん教室だけでなく、オンラインで学べるそろばん教室も調べてみましょう。
オンラインそろばん教室は、家の近くにないときや時間の都合が効くからおすすめです。
多くのそろばん教室では、無料でお試しレッスンをやっています。
いきなり入会するのではなく、お試しできるか聞いてみましょう。
気になったところは、取り敢えず試してみるくらいの気持ちで大丈夫ですよ。



「わが家も5つ以上試しました」
子どもが「楽しかったよ」って言った、ベスト3くらいを比較してみましょう。
比較するポイントは、以下の3つです。
- 授業方法
- 授業費用
- 先生との相性
習い始めたらできるだけ続けたいので、しっかり比較しましょう。
子どもとも相談して、一番良かった教室に入会しましょうね。
まとめ
ということで、何歳から?そろばんを習い始めるおすすめ年齢と3つの理由について解説しました。
繰り返しになりますが、まとめてみるとそろばんを始めるのにおすすめな時期は以下のとおりです。
- おすすめは5〜6歳
- 2歳から始めてもいいが保護者の協力が必要
- 小学3〜4年生からでも遅くない
できれば、小学生の間に3級くらいまでの検定を取れるペースを考えておくといいです。
あとは、子どもがやりたいと思ったタイミングが一番!
一度そろばんは習得すれば一生使える能力です。
オンライン教室だと簡単にそろばんを習うことができます。
ぜひ子どもの習い事として、検討してみて下さい。
わたしが子どもと試してみた、おすすめオンラインそろばん教室を以下の記事にまとめたのでぜひ読んでみて下さい。