- 子どもが2歳~6歳の保護者の方
- 幼児ポピーについて知りたい
- 口コミや評判を教えて欲しい
子どもが2歳くらいになると、できることがたくさん増えてきます。
保護者としては、子どもの知育になるものを与えてあげたくなりますよね。
そんなときにおすすめなのが『幼児ポピー』です。
『幼児ポピー』の特徴は、以下のとおり。
- 2歳からはじめれる
- 費用が安い
- 無料体験ができる
この記事では、『幼児ポピー』の特徴や月額費用などの概要を解説します。
1か月入会キャンペーン 実施中
\まずは1ヶ月だけ試してみましょう!/

[ この記事を書いた人 ]
ゆずあん(『そろばん理系脳』ブログ運営者)
PROFILE
そろばん歴20年
珠算:日本商工会議所珠算能力検定 1級合格
暗算:日本珠算連盟珠算能力検定 1級合格
そろばんの魅力、おすすめ教材、教室などを紹介
ふたりの子どもにもそろばんを習わせています
長女は高専に合格
『幼児ポピー』の特徴
『幼児ポピー』の特徴は、以下のとおりです。
- 2歳からはじめれる
- 費用が安い
- 無料体験ができる

「順番に解説しますね」
特徴①:2歳からはじめれる
『幼児ポピー』は、2歳からでもはじめることのできる内容になっています。
動画で見る教材ではなくて、紙のワークで2歳から学べるところは少ないですよ。
2歳から机に向かって学習するなら『幼児ポピー』で決まりです。



「座って勉強することに慣れるのは大切なことですよね」
特徴②:費用が安い
『幼児ポピー』は、他社教材と比べても費用が安いのが特徴です。
幼児期から学べる教材である『幼児ポピー』『こどもちゃれんじ』『スマイルゼミ幼児コース』の月謝を比較すると、以下のとおりです。
幼児ポピー | こどもちゃれんじ | スマイルゼミ 幼児コース | |
2歳~4歳 | 1,425円 | 2,460円~ | ー |
5歳~ | 1,425円~ | 2,730円~ | 3,278円 |
『幼児ポピー』は、他社と比べてもとても安いです。
できるだけ安い金額で2歳から学習をはじめたいなら『幼児ポピー』はおすすめですよ。
特徴③:無料体験ができる
『幼児ポピー』では、教材の一部がお試しできます。
すぐにでも『幼児ポピー』に申し込みたい人も、まずは一度お試ししてみましょう。
少しでも後悔するリスクを減らすことができますよ。
『幼児ポピー』の無料体験のやり方
『幼児ポピー』の無料体験の方法は、以下のとおりです。(約1分で入力できますよ)
- 公式サイトに行く
- 「無料おためし見本」をクリック
- 必要事項を入力
- 無料体験スタート



「順番に解説しますね」
まずは、月間ポピーの公式サイトに行きましょう。
下記のバナーをクリックしてください。


「無料おためし見本」のボタンをクリック。
必要事項を入力したら完了です。
年齢に合わせた希望教材をここで選択してください。
1週間くらいでサンプル教材が届くので、子どもと一緒に試してみましょう!



「無料体験は簡単にできたよ」
ポピーで英語も学ぼう
ポピーでは、『ポピー Kids English』で英語を学ぶ教材も用意されています。
対象年齢も幼児~小学生までになっていて、年中さんくらいから始めれますよ。
『幼児ポピー』の口コミ・評価
幼児ポピーの口コミ・評価は、以下のとおりです。



「順番に解説しますね」
口コミ①:親子で一緒に楽しめる
他社の通信教育もしていますが、ポピーは親子で一緒に楽しめるのと、机に向かう習慣が楽しく身につきそうなところに魅力を感じました。あとは手先を使うところが多いのも、他社にはない惹かれたポイントです。
引用:ポピー公式サイト
『幼児ポピー』は、親子で楽しめるという声も多くありました。
子どもも親も楽しみながら学ぶことができるのが、一番継続できますよね。



「遊びの中の学びがいいです!」
口コミ②:フルカラーでワクワクした気持ちになります
シール貼りで指先を鍛えるだけではなくて、楽しみながら学べるのでいいと思います。また、フルカラーでワクワクした気持ちになります。登場人物も可愛らしくて、子供も大好きです。遊びながらマナーやルールなどを学べる点もいいなと思います。
引用:ポピー公式サイト
フルカラーで子どもの興味が続いているという声も多かったです。
他社だと半分がモノクロなど、コストを抑えているところもありますよね。
幼児ポピーは、小さな子どもの興味を保つためにフルカラー教材になっています。



「どのページもカラフルで見やすいのも特徴」
口コミ③:シンプルでリーズナブルなのがうれしい
子供のおもちゃや雑貨や衣類など、どんどん増えるので毎月沢山届くとなんだか疲れてしまいます。分かりやすくて遊びやすくてシンプルなところがとても気に入っています。
引用:ポピー公式サイト
『幼児ポピー』がリーズナブルという声もあしました。
保護者としては、費用も大事な問題ですよね。



「コストが安いというのも継続できる大切なポイント!」
『幼児ポピー』のよくある質問
『幼児ポピー』のよくある質問は、以下のとおりです。
- 入会金や年会費は必要ですか?
- 受講の継続はどうしたらいいですか?
- 休会や退会はできますか?



「順番に解説しますね」
質問①:入会金や年会費は必要ですか?
入会金も年会費も不要です。
月額費用のみで楽しんで学ぶことができます。
質問②:受講の継続はどうしたらいいですか?
退会の希望がない限り、中学ポピー3年生(ポピーKids Englishレベル3)の3月号まで、自動的継続にてお届けになります。
※次学年(レベル)へは毎年4月号で繰り上げとなります。
質問③:休会や退会はできますか?
休会や退会は、2ヶ月前までに教材をお届けしているポピー支部にご連絡することで可能です。
ポピー事業部:TEL 075-581-6163
『幼児ポピー』のコース
『幼児ポピー』のコースは、以下のとおりです。
- ももちゃん(2~3歳児)
- きいどり(年少3~4歳児)
- あかどり(年中4~5歳児)
- あおどり(年長5~6歳児)



「順番に解説しますね」
コース①:ももちゃん(2~3歳児)
ももちゃんは、2~3歳児向けのコースです。
こころ・あたま・からだを育むページをバランスよく取り入れた教材。
ことばをどんどん吸収する時期なので、語彙を増やすことも大切です。
楽しく親子で学べる学習教材になっていますよ。
コース②:きいどり(年少3~4歳児)
きいどりは、年少3~4歳児向けのコースです。
紙の教材で文字・数・言葉・ちえの勉強に取り組みます。
また切ったり貼ったりと手先を使うページもバランスがいいです。
お子様と一緒に楽しみましょう。
コース③:あかどり(年中4~5歳児)
あかどりは、年中4~5歳児向けのコースです。
思考力を中心に総合的な力を伸ばすための教材が届きます。
心や体や生活面での成長を促してくれますよ。
文字・数・言葉だけでなく英語も一緒に学びます。
コース④:あおどり(年長5~6歳児)
あおどりは、年長5~6歳児向けのコースです。
小学校生活の準備もこれで安心!
国語や算数の基礎を学びながら、英語やプログラミングにも取り組んでいきます。
保護者に向けての入学準備情報も届きますよ。
『幼児ポピー』の概要
『幼児ポピー』の概要は、以下のとおりです。
運営会社 | 新学社 |
代表 | 代表取締役社長山本 伸夫 |
所在地 | 京都本社:〒607-8501 京都市山科区東野中井ノ上町11-39 |
電話番号 | ポピー事業部:TEL 075-581-6163 |
月額(税込) | ・1,500円(毎月払い) ・1,425円(年間一括払い) |
対象年齢 | 2~6歳 |
無料体験 | あり |
まとめ:まずは無料体験を申し込みましょう!
ということで、2歳から学びをはじめるなら『幼児ポピー』【費用と口コミ・評判を解説】について解説しました。
『幼児ポピー』のおすすめポイントをまとめてみると、以下のとおりです。
- 2歳からはじめれる
- 費用が安い
- 無料体験ができる
費用も安く、2歳からはじめることができるのでおすすめです!
まずは、無料体験から試してみてくださいね。
《1か月入会キャンペーン 実施中》
\まずは1ヶ月だけ試してみましょう!/

