夏休みの自由研究に『Groovy Lab in a BOX(グルービーラボ)』は活用できる?

当ページのリンクには広告が含まれています。

さあ、もうすぐ楽しい夏休みですね。

でも夏休みが楽しいのは子どもだけで、保護者にとっては地獄かもしれません。

特に子どもの自由研究って、何をしたらいいか迷いませんか?

結論から言うと、『Groovy Lab in a BOX(グルービーラボ)』は夏休みの自由研究に最適です!

最適だと感じるポイントは、以下の3つです。

  • やり方の説明が付いている
  • 実験道具がセットになっている
  • 工夫の仕方も書いてある

今回は、夏休みの自由研究に『Groovy Lab in a BOX(グルービーラボ)』が活用できるか解説しますね。

最後まで読んでいただければ、きっと今年の夏休みは楽できますよ。

1回からでも試すことができます。
子どもを理科好きに育てたいならチャレンジしてみよう!

\ チャレンジしてみる!/

[ この記事を書いた人 ]

はと(理系脳を育てるブログ運営者)

PROFILE
ロボットプログラミング暦6年
理系脳を育てる魅力、おすすめ教材、教室などを紹介
長女が高専に合格
ふたりの子どもにロボットプログラミングを習わせています

目次

『Groovy Lab in a BOX(グルービーラボ)』が夏休みの自由研究に活用できる理由

『Groovy Lab in a BOX(グルービーラボ)』が夏休みの自由研究に活用できる理由は、以下のとおりです。

  • やり方の説明が付いている
  • 実験道具がセットになっている
  • 工夫の仕方も書いてある
はと

「順番に解説しますね」

理由①:やり方の説明が付いている

『Groovy Lab in a BOX(グルービーラボ)』には、実験道具だけでなく実験のやり方をわかりやすく書いたテキストもついてきます。

おもしろい先生の動画も付いているので、低学年でも簡単に実験ができるようになっているのです。

動画を見ながら実験道具を準備して、結果や気になったことをテキストに書き足していきます。

理由②:実験道具がセットになっている

毎月新しい実験道具のつまった箱が届きます。

箱の中には実験に必要な道具が全部セットになっているのです。

だから「あれがない、これがない」と困ることもありません。

理由③:工夫の仕方も書いてある

『Groovy Lab in a BOX(グルービーラボ)』には、実験に必要な最低限の道具が届きます。

でも、理科の実験はこれで終わっていたらつまらないですよね。

「こうしたらどうかな?」「こっちに変えてみよう!」など、自分で考えていくのも楽しいです。

一緒に届くテキストには、そんな楽しい発見のヒントもたくさん書いてあります。

『Groovy Lab in a BOX(グルービーラボ)』が夏休みの自由研究に活用できる実験

『Groovy Lab in a BOX(グルービーラボ)』の公式サイトに掲載されていた実験セットを例に、どんな夏休みの自由研究ができるか紹介しますね。

  • 電気
はと

「順番に解説しますね」

実験①:電気

Groovy Lab in a BOX 公式サイト

参照:Groovy Lab in a BOX 公式サイト

絶対に子どもがよろこぶ『電気』を学べる実験セットです。

簡単に遊べる静電気から、電池を使った本格的な実験道具も入っています。

分かりやすく書いたテキストもあるので、小学生なら簡単に学ぶことができますよ。

これなら電気を通すかな?これなら静電気が起こるかな?など、遊びながら考えてみるといいです。

身の回りの物をプラスして実験するだけで、夏休みの自由研究ができちゃいます。

実験②:音

Groovy Lab in a BOX 公式サイト

参照:Groovy Lab in a BOX 公式サイト

『音』を奏でる実験道具がつまったボックスになっています。

『音』って、どうやって鳴っているのか不思議じゃないですか?

叩いたり、はじいたり、こすったり、鳴らし方もいろいろ。

どうしたら音が鳴るの?音を大きくするには?水の中でも鳴る?など、疑問はたくさん出てきます。

また家にあるものを使って、もっと『音』を楽しんでみましょう。

実験③:力

Groovy Lab in a BOX 公式サイト

参照:Groovy Lab in a BOX 公式サイト

ローラーコースターを自作できるセットです。

コースの傾斜や曲がり方、回転などを自分で考え設計することができます。

途中で止まったり、球が飛び出してしまうなどの失敗もありますよね。

失敗した理由もテキストに書いてあるので、工夫をしながら完成を目指します。

毎回作ったコースを写真で残したり、動画を撮影することで記録していきましょう。

また1度成功したから終わりではなく、さらにもっとカッコいいコースを作れないかを目指します。

自宅にある道具や階段やテーブルなどを利用して、もっと楽しいコースを作って発表してみてください。

『Groovy Lab in a BOX(グルービーラボ)』をおすすめする理由

『Groovy Lab in a BOX(グルービーラボ)』をおすすめする理由は、以下の通りです。

  • 子どもが自分でやってくれる
  • 考える力がつく
  • 毎月新しい実験が届く
はと

「順番に解説しますね」

おすすめ理由①:子どもが自分でやってくれる

見ていて一番感じたのが、子どもが自分で進んで実験をしていたことです。

理科の実験だと決められたことを少しの時間でしかできませんよね。

自分ひとりでいくらでも実験ができる環境を作ってあげることで、子どもにとって遊びに変わる。

勉強をするという感覚から遊びになることで、きっと子どもの集中力も上がりますよ。

おすすめ理由②:考える力がつく

学校の理科の実験だと、安全性も求められるから決まったことしかさせてもらえないですよね。

「こんなことしたら、どうなるだろう?」など、本当はやりたい実験もたくさん。

『Groovy Lab in a BOX(グルービーラボ)』は、自由に安全に実験ができるのが特徴です。

子どものやりたいことが、どんどん考えてどんどん実験ができます。

その過程で考える力も育まれますよ。

おすすめ理由③:毎月新しい実験が届く

楽しい実験も何度もやっていると、いつかは飽きちゃいますよね。

『Groovy Lab in a BOX(グルービーラボ)』は、毎月新しい実験セットが届くから安心。

内容も毎回ガラッと変わるので、毎月子どものワクワクが止まらないはず。

まずは1回『Groovy Lab in a BOX(グルービーラボ)』を試してみよう

『Groovy Lab in a BOX(グルービーラボ)』は、1回から簡単に試すことができます。

夏休みの自由研究に利用したいなら、1回か2回だけ試してみるのもおすすめです。

子どもが興味を持ってくれたら、続けることも検討するくらいが気持ちが楽だと思います。

まとめ

ということで、夏休みの自由研究に『Groovy Lab in a BOX(グルービーラボ)』は活用できる?

繰り返しになりますが、『Groovy Lab in a BOX(グルービーラボ)』が夏休みの自由研究に最適な理由は以下の3つです。

  • やり方の説明が付いている
  • 実験道具がセットになっている
  • 工夫の仕方も書いてある

まだ、子どもの夏休みの自由研究に何をしようか迷っているなら、『Groovy Lab in a BOX(グルービーラボ)』も検討してみてください。

1回からチャレンジできるので、自由研究のためだけに利用してみてもいいですよ。

1回からでも試すことができます。
子どもを理科好きに育てたいならチャレンジしてみよう!

\ チャレンジしてみる!/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアして下さい!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次