MENU

お店屋さんごっこで理系脳も育める!おすすめな遊び方やおもちゃも解説

こんな人におすすめ
  • 子どものお店屋さんごっこの効果を知りたい
  • おすすめのやり方を教えて欲しい
  • 知育玩具を探している

子どもってどこで覚えてきたのか、いつのまにかお店屋さんごっこをしていたりしますよね。

お友達や家族と一緒にお店屋さんごっこで遊ぶことで、子どもは多くのことを学びます。

この記事では、お店屋さんごっこがおすすめな理由ややり方など解説します。

最後まで読んでいただければ、子どもが今よりもっと身につくことが増えますよ。

[ この記事を書いた人 ]

 ゆずあん『知育ライフ』 運営者)

PROFILE
知育玩具で毎日子どもと遊んでいます
理系脳を育てる魅力・知育玩具、教材などを紹介
自称:知育玩具選びの先生

目次

お店屋さんごっこがおすすめ理由

子どもにお店屋さんごっこをすすめる理由は、以下のとおりです。

  • コミュニケーション能力の発達
  • 考える力が身につく
  • 言語能力の向上
  • 数の概念を学べる
  • 問題解決能力の向上
ゆずあん

「順番に解説しますね」

理由①: コミュニケーション能力の発達

お店屋さんごっこをすることで、子どもは実際の買い物と同じようなやり取りを体験。

友達や大人との遊びの中で、あいさつや言葉づかいなどを学びます。

コミュニケーション能力を自然に身につけることができるのです。

理由②: 考える力が身につく

お店屋さんごっこは、いろいろなお店を体験することができます。

ケーキ屋さん、八百屋さん、魚屋さん、パン屋さんなどだけでなくオリジナルのお店もできますよね。

子どもが自分で商品を準備したり、値段を決めたりしますよね。

自由な発想力や創造力が養われますよ。

理由③:言語能力の向上

お店屋さんごっこは、お店側とお客さん側の会話が大切。

言葉や文字を使ってやり取りすることで、言語能力の向上が見込まれます。

おしゃべりと違って伝える能力が必要なのがポイントです。

理由④:数の概念を学べる

お買い物をするときに商品の数や値段も計算して、売り買いのやり取りが発生します。

遊びの中で簡単な計算や数字の意味を理解するきっかけになっていくのです。

数の概念は、学習の中よりも遊びながら覚えるのがおすすめ!

理由⑤:問題解決能力の向上

お店屋さんごっこをしていると、いろいろな問題が発生します。

  • お金が足りない
  • 欲しい商品がない
  • 商品が売れない など

そんな困ったときに自分で考え解決することで、問題解決能力を育むことができるのです。

お店屋さんごっこの遊び方

お店屋さんごっこの遊び方を年齢で別けると、以下のとおりです。

  • 2歳
  • 3歳
  • 4歳
  • 5歳
ゆずあん

「順番に解説しますね」

遊び方:2歳

2歳の子どもは、言語能力や運動能力の発達がめざましい時期です。

お店屋さんごっこで会話をすることで、日本語の習得にかかわる脳の発達をうながします。

手や指を使った遊びで脳への刺激もおすすめ。

商品を並べたり数えたりしながら、子どもの能力を伸ばしてあげましょう。

遊び方:3歳

3歳の子どもは、小さな数字がわかるようになったり身近なモノの大きさを比べることができるようになります。

ごっこ遊びもできるようになり、お客さんと店員の会話も上手にできるように。

実際のお店屋さんでのやり取りも経験や知識として取り入れるのが特徴です。

絵を描いたりハサミを使ったり工作ができるようになるので、お店屋さんごっこの幅も広がってきますよ。

遊び方:4歳

4歳の子どもは、日常会話がほとんどできるようになり、いろいろなことが一人でできるように。

おもちゃのお金を使って、実際のお買い物のようにお金の受け渡しをすることで計算も自然と学べます。

友達とも一緒に遊べるようになる時期です。

お店屋さんごっこから社会性を身につけ、ルールを学んでいけますよ。

遊び方:5歳

5歳の子どもは体も上手に使えるようになったり、コミュニケーションが取れるように。

文字にも興味を持ちだし、書いたり読んだりできるようになります。

たくさんの中での自分の立場や役割を理解もできてくるのです。

実際のお買い物を体験させてみるのもおすすめですよ。

お店屋さんごっこのおもちゃ

お店屋さんごっこのおすすめおもちゃは、以下のとおりです。

  • 木製のおもちゃ
  • レジスター、おもちゃのお金
  • キャラクターのお店屋さんセット
ゆずあん

「順番に紹介しますね」

おもちゃ①:木製のおもちゃ

2歳や3歳くらいの子どもは、何でも口に入れたがりますよね。

木製のおもちゃだと口に入れても大丈夫なものが多いです。

子どもに与えるなら安全に遊べるおもちゃを選んであげるのが大切。

おもちゃ②:レジスター、おもちゃのお金

実際にお会計ができるレジスターやおもちゃのお金もおすすめです。

本物と同じように電卓機能やハンドスキャナーが付いている物もあります。

お金の計算やお買い物の練習ができますよ。

おもちゃ③:キャラクターのお店屋さんセット

子どもの好きなキャラクターのおもちゃを選んであげるのもおすすめ。

アンパンマンは、どの子どもも通る道では?

ゆずあん

「わが子はアンパンマンが大好きでした」

お店屋さんごっこのおもちゃはレンタルもできる

お店屋さんごっこのおもちゃは、実はレンタルもできます。

おすすめのレンタルサービスは、以下のとおりです。

  • And TOYBOX(アンド トイボックス)
  • Toy Sub(トイサブ)
  • Cha Cha Cha(チャチャチャ)
  • TOYS RENTA(トイズレンタ)
  • Circle Toys(サークルトイズ)
ゆずあん

「順番に紹介しますね」

サブスク知育玩具①:And TOYBOX(アンド トイボックス)

モンテッソーリ教育に適したおもちゃを選びたいならAnd TOYBOX(アンド トイボックス)がいいですよ。

専任のプランナーが子どもに合った知育玩具を選んでくれるので安心ですよ。

\ コスパ最強サブスクならココ! /

サブスク知育玩具②:Toy Sub(トイサブ)

継続率97%の人気知育玩具のサブスクは、Toy Sub(トイサブ)です。

子どものおもちゃに迷ったら、キャンペーンもあるので試してみましょう。

\ プロがおもちゃを選んでくれる /

サブスク知育玩具③:Cha Cha Cha(チャチャチャ)

Cha Cha Cha(チャチャチャ)は、3つのコースから選ぶことができます。

知育に特化したコースや発達障害の子どもにも適したコースがありますよ。

\ おもちゃのサブスクならココ! /

サブスク知育玩具④:TOYS RENTA(トイズレンタ)

木製玩具で遊ばせたいならTOYS RENTA(トイズレンタ)で決まり!

子どもの月齢に合わせた知育玩具を定額でレンタルできます。

\ 木製知育玩具のサブスクならココ! /

サブスク知育玩具⑤:Circle Toys(サークルトイズ)

大型遊具をレンタルするならCircle Toys(サークルトイズ)がおすすめ!

普通に購入すると高価な商品も格安な金額でレンタルできますよ。

\ 大型遊具をレンタルするならココ! /

まとめ

ということで、お店屋さんごっこで理系脳も育める!おすすめな遊び方やおもちゃも解説しました。

お店屋さんごっこは、遊びながら自然に学びを深めることができるため、非常に有益な遊びです。

保護者の方も一緒に楽しんであげることで、子どもの成長も育みます。

もちろん、計算や商品を数える数字の概念だけでなく多くの理系脳に大切な能力を養なえますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次