子どもの知育玩具は、どうやって選んでいますか?
子どもにどの知育玩具が合っているかなど、分からなかったり不安になることもありますよね。
今回は3歳の子どもがいる Tさんから、知育玩具のサブスク『And TOYBOX』を利用して感じた体験談を伺えましたので紹介します。
Tさんが感じた『And TOYBOX』の特徴は、以下のとおりでした。
- おもちゃがカワイイ
- 知育に特化したおもちゃ
- 意外とキレイ
最後まで読んでいただければ、きっと『And TOYBOX』を試してみたくなりますよ。
\ コスパ最強サブスクならココ! /
[ この記事を書いた人 ]
ゆずあん(『知育ライフ』 運営者)
PROFILE
知育玩具で毎日子どもと遊んでいます
理系脳を育てる魅力・知育玩具、教材などを紹介
自称:知育玩具選びの先生
『And TOYBOX』の評価は?
『And TOYBOX』を2年間続けていますが、わたし的に100点満点中85点です。
子どもは、「絶対に100点!」って言ってましたw
1番のお気に入りポイントは、カワイイおもちゃが届くことです。
月額料金は高くもないし安くもないくらい。
おもちゃの種類も好きなものから選べるから、とても満足しています。
『And TOYBOX』を知ったきっかけは?
『And TOYBOX』を知ったきっかけは、子どもが1歳になる誕生日にプレゼントをするおもちゃを探していたときでした。
スマホでどんなおもちゃがいいか探していたときに、広告動画が流れてきたのです。
最初はまったく興味がなかったのでスルーしていましたが、出産のときに仲良くなったママ友が使っているということで興味がでてきました。
ママ友の家にも遊びに行って話を聞いたり実際のおもちゃを見せてもらったのが、サブスクを始めたきっかけです。
『And TOYBOX』の良かったところ
Tさんが感じた『And TOYBOX』の良かったところは、以下のとおりです。
- おもちゃがカワイイ
- 知育に特化したおもちゃ
- 思っていたよりキレイ

「順番に紹介しますね」
良かったところ①:おもちゃがカワイイ
毎回届くおもちゃが、とってもカワイイのでビックリしました。
子どもが好きそうなカラフルなおもちゃがたくさん。
プラスチックや木製など、色々な素材のおもちゃがあって子どもも大喜びでした。
子どもが動物が好きなので、かわいい動物のキャラクターがついているおもちゃも毎回入っています。
良かったところ②:知育に特化したおもちゃ
1歳の頃は指を動かしたり、型ハメなどが入っていました。
3歳に近付く頃には、誰かと遊んだり考えたりする玩具が届くように。
知育玩具プランナーさんが子どもの成長に合わせて選んでくれているから、親としては安心して遊ばせることができていました。
良かったところ③:思っていたよりキレイ
レンタル知育玩具なので、傷がついたり汚れているものが届くのかなと思っていました。
でも毎回とてもキレイで、「新品?」って思えるくらいのおもちゃが届いています。
多少の傷があったり塗装が剥がれていたりはありますが、子どもが気づかないくらいです。
プランナーさんに聞いてみると、毎回細かなチェックと清掃・除菌もしていることを教えてくれました。
小さなうちは口に入れることもあるから、とても安心しました。
『And TOYBOX』の気になったところ
Tさんが感じた『And TOYBOX』の気になったところは、以下のとおりです。
- 月額料金が少し高い
- 子どもが遊んでくれないことも
- スタンダードコースで充分



「順番に紹介しますね」
気になったところ①:月額料金が少し高い
『And TOYBOX』にはコースが3つありますが、最安値でも月額費用が3,278円(税込)します。
おもちゃが2ヶ月に1回と考えたら、毎回6,500円分くらいで6個くらい届く計算です。
最初は「毎月3,000円以上って高くない?」って思ってました。
でも、おもちゃの価格を知ってそんな気持ちなんてなくなったんです。
皆さんもおもちゃ屋さんなどで見たことあるかもしれませんが、例えば木でできている木琴は3,000円〜10,000円くらいします。
それが6つも届いたらと思うと、お得に感じました。
気になったところ②:子どもが遊んでくれないことも
子どもの興味は、親でもわかりません。
実際に6つ届いたおもちゃの中でも、毎回遊ぶおもちゃにはどうしても差が出てきてしまいます。
まったく遊ばないおもちゃもありました。
そんなときは、ちょっともったいないなと思いましたね。
でも、そのことをプランナーさんに伝えたら次回から似たものを外して選んでくれるなど、どんどん改善してくれたので助かっています。
気になったところ③:スタンダードコースで充分
最初は月額費用が330円くらいの差だったので、「プレミアムコース」で入会したのです。
1年くらいすると子どもの興味を持つおもちゃなどもわかってきたので、「スタンダードコース」に変えましたが問題ありませんでした。
「スタンダードコース」と「プレミアムコース」の違いは、途中でおもちゃのチェンジができるかくらいです。
それ以外は違いがないため、これといって困ることはなかったです。
でも最初は、「プレミアムコース」で様子を見るのがおすすめ。
『And TOYBOX』を迷っている方に
知育玩具は、自分で揃えようとすると意外と高くつくことがわかると思います。
また、子どもの成長は思っているよりも早いです。
金額だけ見ると毎月3,278円は高く感じるかもしれませんが、毎日ペットボトルのジュースを買うよりも安い金額ですよ。
1歳までは出産祝いやプレゼントでおもちゃをもらうことが多いかもしれないので、おすすめは1歳過ぎてから考えても遅くはないです。
特に3歳頃は子どもが色々なことに興味を持ち始めるので知育玩具のサブスクを利用して、どんどん新しいことにチャレンジしてみてください。
きっと将来「良かったな!」って思いますよ。
まとめ
ということで、3歳の子どもがいる Tさんから、知育玩具のサブスク『And TOYBOX』を利用して感じた体験談を紹介しました。
- おもちゃがカワイイ
- 知育に特化したおもちゃ
- 意外とキレイ
今回は2年くらい『And TOYBOX』を続けている方でしたので、良いところも気になったところもとても参考になったと思います。
『And TOYBOX』は、今だけ初月1円のキャンペーンをしています。
まずは気軽に試してみるのもいいですよ。
\ コスパ最強サブスクならココ! /
コメント