ヒューマンアカデミーロボット教室で体験教室に行ってみた感想/口コミ

当ページのリンクには広告が含まれています。

ーこんな人におすすめー

  • 習い事を探している人
  • ヒューマンアカデミーロボット教室について知りたい人
  • 体験教室の内容を教えてほしい人

ロボット教室を探しているなら「ヒューマンアカデミーロボット教室」も検討してみるのもひとつです。

結論からいうと、入会を決める前に体験教室をおすすめします。

教室数も多くて費用も安価な方なので、気軽に通えるところも特徴です。

注目

ロボットプログラミングを習うことは多くのメリットがあります。その一方で、いくつかデメリットがあるのも事実。
実際に習い始める前には「ロボットプログラミングのデメリット・メリット」を解説した記事を読んで理解した上できめるようにしてくださいね。

\ 無料体験授業に参加する! /

[ この記事を書いた人 ]

はと(理系脳を育てるブログ運営者)

PROFILE
ロボット・プログラミング暦6年
理系脳を育てる魅力、おすすめ教材、教室などを紹介
長女が高専に合格
ふたりの子どもにロボット・プログラミングを習わせています

目次

体験教室の申し込み方

ヒューマンアカデミーロボット教室での体験教室の申し込み方は以下のとおり。

  • 公式ホームーページで体験授業のボタンを押す
  • 自宅から通える教室を検索
  • 体験授業お申し込みフォームに入力
  • 教室からの連絡を待ちます
はと

「順番に説明しますね」

申込み①:公式ホームーページで体験授業のボタンを押す

ヒューマンアカデミーロボット教室の公式ホームページから体験授業を始めてみよう!

\ 無料体験授業に参加する! /

申込み②:自宅から通える教室を検索

自宅から通える範囲に教室があるか調べてみましょう。

はと

「47都道府県に教室があるから安心だね」

あん

「近くに3つあったよ。家から歩いて2分のところで無料体験した!」

申込み③:体験授業お申し込みフォームに入力

教室によって体験授業をしてたりするのでいろいろ確認するといいよね。

日にちや時間の都合を合わせて決定します。

『体験授業お申込みフォーム』に簡単な情報を登録して完了!

申込み④:教室からの連絡を待ちます

教室から連絡があったら、あとは当日に行くだけです。

はと

「必要な持ち物は何もないので、手ぶらで行ってもO.Kだよ」

体験教室の流れ

ヒューマンアカデミーロボット教室での体験教室の流れは以下のとおり。

  • 自己紹介
  • 料金の説明
  • ロボット製作
  • 問題にチャレンジ
  • 今後の説明や質問
はと

「順番に説明しますね」

体験①:自己紹介(5分)

男性の若い先生で子どもの扱いにも慣れてそうでした。

先生と当日にいる生徒の自己紹介をしてもらい、次女も元気良く自己紹介できました!

体験②:料金の説明(15分)

体験で組み立てるロボットの完成形を見せてもらい、次女はワクワクしながら準備待ち。

その間にパンフレットを使った簡単なコースや料金、月謝の説明がありました。

体験③:ロボット製作(30分)

体験教室では体験用のキットを使うみたいです。

プログラミングはしなくて、電池とモーターで動くロボットでした。

初めてのブロックだったのではじめは戸惑いながら組み立ててましたが、慣れてきたらテキストを見ながらてきぱきと作ってましたよ。

あん

「家で遊んでるレゴとは違ったけど簡単にできたよ」

はと

「悩んでるときに先生がアドバイスしてくれるから安心だね」

体験④:問題にチャレンジ(20分)

テキストどおりにロボットを組み立て終わったら、先生から課題が出されました。

ちょっと次女が悩んでたところに先生からのアドバイスが。

ヒントをもらいながら完成しました。

はと

「これが創造力が養われる瞬間ですね!」

実際の授業でも1回目にロボットを組み立てて、2回目に課題がだされて改造をするという流れです。

体験⑤:今後の説明や質問(20分)

実際に通うとなった場合の説明がもう一度あって終了しました。

しつこく勧誘かれることもなく、とても良い印象でした!

はと

「全部で90分くらいの体験授業でした」

あん

「ここのロボット面白い!」

体験教室の感想

ヒューマンアカデミーロボット教室での体験教室の感想は以下のとおり。

  • 近くにあって便利
  • 体験教室の質ではない
  • オンラインでも体験教室
はと

「順番に伝えていきますね」

感想①:近くにあって便利

教室の数が1,600以上もあるので、自宅から通える教室が選びやすい。

はと

「通いやすいのが一番ですよね!」

感想②:体験教室の質ではない

90分という時間でしたが、あっというまに感じるくらい充実した内容でした。

次女も最後まで楽しめたみたいです。

あん

「また無料体験に行きたい!」

教室を変えたら何回でも体験教室に行けますよ。

はと

「先生や教室との相性もあるので、いくつか行ってみるのをおすすめします!」

感想③:オンラインでも体験教室

どうしても自宅から通えるところに教室がない場合もあります。

また時間の都合も合わないときもあると思います。

そんなときは、オンラインで体験教室もできるのでおすすめです!

はと

「同じように公式ホームーページから申込みができるよ!」

他にも「オンライン ロボット教室」で体験教室ができるところもありますよ。

体験教室のよくある質問

ヒューマンアカデミーロボット教室での体験教室に関するよくある質問は以下のとおり。

  • 体験教室の料金は?
  • 持ち物は?
  • 入会しなくちゃいけない?
はと

「順番に説明しますね」

質問①:体験教室の料金は?

基本的に無料(0円)です。

ただ教室によって費用がかかるときがあるみたいなので、予約の時に確認してみてください。

質問②:持ち物は?

手ぶらで行っても大丈夫です。

入会後の説明もあるので筆記用具があれば十分です。

質問③:入会しなくちゃいけない?

体験教室後は、通いたいと思ったら入会すれば大丈夫です。

はと

「強引な勧誘もないと思いますので、安心して体験に行けますよ」

まとめ:入会前に一度は体験教室に行ってみよう!

ということで、ヒューマンアカデミーロボット教室の体験教室に行ってみた感想について解説しました。

ヒューマンアカデミーロボット教室での体験教室の感想をまとめてみると以下のとおり。

  • 公式ホームページから簡単に予約ができるよ
  • 90分じっくりとロボット体験ができるよ
  • いくつもの教室を試せる

まずは自宅から通えるところに教室があるかを見てから考えてみてもいいですね。

体験教室だけでも十分楽しいので、ブロックやロボットに子どもが興味あるなら一度は試してみるのをおすすめします!

\ 無料体験授業に参加する! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアして下さい!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次