MENU

子どもが数を理解するのは何歳から?学び方やおすすめ知育玩具も解説

子どもは、何歳から数を理解するのでしょうか?

数を使った知育玩具をいつ遊ばせたらいいかも気になりますよね。

結論から言うと、子どもによって個人差はありますが3〜4歳頃から数の認識が始まります。

この記事では、子どもが数を理解するステップや学びを助ける知育玩具を解説します。

最後まで読んでいただければ、子どもの理系脳がにょきにょき育まれますよ。

[ この記事を書いた人 ]

 ゆずあん『知育ライフ』 運営者)

PROFILE
知育玩具で毎日子どもと遊んでいます
理系脳を育てる魅力・知育玩具、教材などを紹介
自称:知育玩具選びの先生

目次

子どもはいつから数がわかるようになる?

子どもが数をわかるようになるのは、以下の順番です。

  • 名前
  • 数の概念
ゆずあん

「順番に解説しますね」

順番①:形

子どもは2歳くらいになると、平均すると0.4〜0.6くらいの視力まで発達しています。

丸や三角形、四角などの形が分かるくらい見えるようになっているのです。

ただし、まだ『1』が数字の1という理解はなく、形で記憶している程度です。

この頃になると、少しずつ手先を器用に動かせるようになってきます。

ブロックやパズルなどで遊ばせながら、1〜10までが違うことを教えてあげるといいですよ。

順番②:名前

3歳くらいになると、『1』が『いち』と呼ぶことを覚えていきます。

この頃には、視力も0.6〜0.9くらいまで見えるように。

子どもによっても差が出やすい時期ですが、親子で一緒に楽しみながら覚えていくといいでしょう。

音楽や歌に合わせて覚えていくと、自然と理解していきますよ。

順番③:数の概念

4〜5歳になると、数の概念が理解できるようになります。

例えば「ブロックを3つくっつける」というのは、『ブロック』が『3』つという意味だと分かるのです。

数の概念を理解させるためには、ブロック遊びやお買い物ごっこなどもおすすめ。

ゆずあん

「わが子はこのくらいの時期から『ロボット教室』『そろばん教室』を始めました」

子どもが数を理解できるようになる方法

子どもが数を理解できるようになる方法は、以下の通りです。

  • 知育玩具で遊ぶ
  • 日常生活を活用
  • 習い事を始める
ゆずあん

「順番に解説しますね」

方法①:知育玩具で遊ぶ

子どもが小さなときは、興味が持ちやすい知育玩具を利用するのがおすすめです。

色や形で数の違いがわかりやすく、手に持ちやすい大きさから始めてください。

遊びの中で数の概念を理解していくことで、子どもは楽しみながら覚えていきます。

保護者も一緒に楽しむことも大切です。

方法②:日常生活を活用

日常生活の中には、たくさんの数字があります。

お買い物に子どもと一緒に行ったときは、チャンスだと思ってください。

例えば、野菜コーナーだと「スイカはいくつある?」とか「ニンジンとピーマンはどっちが高い?」など、面倒な買い物も楽しい勉強になります。

マンションに住んでたりすると、エレベーターの表示階数が増えたり減ったりするのを一緒に数えるのも学びになります。

動物園や水族館に行ったときに、動物や魚の数を数えるのも楽しいですよね。

方法③:習い事を始める

年中さんくらいになったら、そろばんを習わせるのもおすすめです。

そろばん教室では、そろばんを利用して数の概念を理解していきます。

そろばんは珠で数を表すことで視覚でも認識していくため、目と指と頭と色々使って数を学べます。

ロボット教室も設計図通りブロックの数を確認しながら組み立てていくのでおすすめ。

0〜3歳におすすめ数を覚える知育玩具

0〜3歳におすすめ数を覚える知育玩具は、以下の通りです。

  • LIttleSo ラーニングリソーシズ
  • 木玩社 形合わせおもちゃ
  • ラーニングリソーシズ 指先知育 ハリネズミ
  • Gollnest&Kiesel ゴルネスト&キーゼル ラーニングカウントウィズリングス
  • MERIGLARE 数字ペグ
  • 積み木 6in1
ゆずあん

「順番に紹介しますね」

LIttleSo ラーニングリソーシズ

6面にそれぞれ違う遊びが詰まっている、0歳からでも遊べる知育玩具です。

ボタンやスイッチなど、数に関するギミックもあります。

子どもが遊びながら手先の器用さだけでなく、集中力や問題解決能力も自然に育まれます。

小さめのサイズになっているため、持ち運びにも便利です。

木玩社 形合わせおもちゃ

モンテッソーリ教育に適した、形分けおもちゃです。

0歳児でも認知しやすい、形と色のかわいいブロックを使って遊びます。

ゴムバンドを通してブロックを入れることで、形の認知だけでなく手の動きを発達させるのです。

力の入れ方がまだわからないくらい、小さな子どもでも安心して使えるような丈夫な作りなので安心。

ラーニングリソーシズ 指先知育 ハリネズミ

子どもが大好きなハリネズミ型のパズルボード。

世界80カ国以上で愛されるラーニング リソーシズ社のおもちゃだから、小さい子どもも安心して遊ばせれますね。

丈夫で持ちやすい針の形をしたピースを使って、色・形・数字などを楽しく学べます。

もちろん手指の運動も自然と身に付く、かわいいハリネズミの知育玩具です。

Gollnest&Kiesel ゴルネスト&キーゼル ラーニングカウントウィズリングス

形と色で数の概念をわかりやすく知ることができる知育玩具です。

子どもでも区別しやすい原色を使った木製リングがポイント。

棒の長さが数に合わせてカットしてあることで、小さな子どもでも自然と理解しやすくなっています。

目と手の協応が、この時期にはとても大切になってくるのです。

MERIGLARE 数字ペグ

カラフルな木製のソーターゲーム。

16個の棒と輪を使って、手と目で数字を覚えていきます。

8色のカワイイ色になっているのも、子どもにとって色を覚えるだけでなく刺激にもなるのです。

手に馴染みのいい木製のおもちゃだから、0歳からでも安心して遊ばせることができますよ。

積み木 6in1

6つのゲームが遊べる、木製の知育玩具です。

魚釣りゲーム、数えゲーム、ヒモ通しゲーム、色合わせゲームなど楽しみがいっぱい。

モンテッソーリ教育に適した知育玩具になっているから、遊ばせるだけでも学んでいきます。

1人だけでなく2人でも遊べるゲームもあるので、ぜひ子どもと一緒に楽しんでみましょう。

3〜5歳におすすめ数を覚える知育玩具

3〜5歳におすすめ数を覚える知育玩具は、以下の通りです。

  • REMOKING くま 天秤
  • マッチングゲーム
  • Xylolin 木製算数数ブロック
  • ナンバーロボット
  • Flzoaveus 100玉そろばん
  • 足し算 引き算 おもちゃ
  • 木製パズル 数字 1〜100
ゆずあん

「順番に紹介しますね」

REMOKING くま 天秤

カワイイくまがモチーフの天秤バランスゲームです。

くまの人形だけでなく、数字も数と重さが適応されています。

そのため感覚だけでも数を理解できるだけでなく、数字としてもいつのまにかわかってきます。

これ一つで足し算・引き算だけでなく、どっちが大きいなどの比較まで遊びながら覚えれますよ。

マッチングゲーム

マグネット式迷路ボードの数を楽しく学べる知育玩具です。

1〜10の数字を表す10個のペイントポットとカラフルなボールがセットになっています。

ペイントポットの数に合わせてボールを運ぶことで、数の概念をゲームをしながら視覚でも学べます。

完成までの時間を測って、タイムアタックゲームにしてみるのも楽しいですよ。

Xylolin 木製算数数ブロック

木製のリングブロックとタイルがセットになった、お得な知育玩具です。

数字として理解するだけでなく、一緒にリングブロックを活用することで形としても理解しやすくなっています。

数の概念を理解するには、具体的な体験をさせるのが一番です。

算数の基礎を知ることで、将来的にも役に立つ能力が身についていきますよ。

ナンバーロボット

数字や記号がカッコいいブロックロボットになっています。

数と友達になるには、もってこいの知育玩具です。

数字がロボットに変身するなど、視覚と手の感覚で数の認知を促します。

子供が大きくなっても合体ロボとして、指先を動かしたり組み立て方法を学びながら論理的思考能力が高まりますよ。

Flzoaveus 100玉そろばん

1から100までを視覚で理解できる、100玉そろばんです。

カラフルな木製だから、ちいさな子どもでも遊び感覚から始めることができますよ。

将来的に『そろばん』を始める、ファーストステップに利用してみると楽しめます。

数字カードも一緒に入っているから、お子さんと一緒に楽しみながら算数を覚えることができますよ。

足し算 引き算 おもちゃ

手の指を模した知育玩具です。

指を使って数を数えるだけでなく、足し算や引き算なども視覚的に理解がしやすくなっています。

子どもにとって視覚的に理解をしていく方が簡単です。

論理的な推論能力を発達させるのにも役立ちます。

木製パズル 数字 1〜100

シンプルな木製の数字パズルです。

数字100個のブロックを使って、視覚的に数の概念や基本的な算数を理解するのに使えます。

頭と指を同時に使うことで、数字の理解が早まります。

1から100まで順番に並べるだけでなく、1つ飛ばしや2つ飛ばしなどで置いて行っても楽しいです。

いつのまにか掛け算も理解できるようになるかもしれません。

おすすめの知育玩具サブスク

おすすめの知育玩具サブスクを利用するのもおすすめですよ。

  • And TOYBOX
  • トイサブ!
  • Cha Cha Cha
ゆずあん

「順番に紹介しますね」

おすすめ①:And TOYBOX

And TOYBOXの概要は、以下のとおりです。

コーススタンダードコースセルフコースプレミアムコース
特徴お手軽プランプランナーなしプランこだわりプラン
月額3,278円3,278円3,608円
総額15,000円分制限なし15,000円分
おもちゃの数4~6個5個4~6個
交換サイクル2ヶ月~
往復送料無料
対象年齢3ヶ月~4歳
おもちゃの要望プラン提示前のみいつでも可能

And TOYBOXには、以下のような特徴があります。

  • 専任のプランナーが提案
  • モンテッソーリ教育に適したおもちゃを選べる
  • 料金プランが選べる
ゆずあん

「順番に解説しますね」

特徴①:専任のプランナーが提案

  • 個性に合ったおもちゃ選びをしたい
  • 何がいいか分からないのでプロと相談して選びたい
  • 自宅を使わないおもちゃでいっぱいにしたくない
  • 高額なおもちゃをレンタルでお得に楽しみたい

上記のような要望に専任プランナーが対応してくれます。

ゆずあん

「相談しておもちゃを選びたい人にはおすすめです!」

特徴②:モンテッソーリ教育に適したおもちゃを選べる

たくさんのおもちゃの中から、モンテッソーリ教育に適したおもちゃも選べますよ。

特徴③:料金プランが選べる

料金プランは、以下の3種類あります。

  • スタンダードコース(プランを決めた後のおもちゃ変更なし):3,278円
  • セルフコース(プランナーなしで自分で選びたい人):3,278円
  • プレミアムコース(プランを決めた後でもおもちゃ変更あり):3,608円

\ コスパ最強サブスクならココ! /

おすすめ②:トイサブ!

トイサブ!の概要は、以下のとおりです。

月額3,674円
総額15,000円分
おもちゃの数5~6個
交換サイクル2ヶ月~
往復送料無料
対象年齢3ヶ月~6歳
おもちゃの要望希望できる

トイサブ!には、以下のような特徴があります。

  • おもちゃプランナーが提案
  • モンテッソーリ教育に適したおもちゃを選べる
  • 継続率97%
ゆずあん

「順番に解説しますね」

特徴①:おもちゃプランナーが提案

トイサブ!では「おもちゃプランナー」と呼ばれる人たちが、おもちゃを選んでくれます。

子どもの成長に合わせて、知育玩具のプロが知育玩具を選定します。

ゆずあん

「おもちゃ選びに迷う人にはおすすめです!」

特徴②:モンテッソーリ教育に適したおもちゃを選べる

たくさんのおもちゃの中から、モンテッソーリ教育に適したおもちゃも選べますよ。

特徴③:継続率97%

パパママの継続率を見ると安心ですよね。

子どもの五感を刺激するおもちゃが多いから、ずっと遊べてて親も続けたいと思うんだよね。

\ プロがおもちゃを選んでくれる /

おすすめ③:Cha Cha Cha

Cha Cha Chaの概要は、以下のとおりです。

コース基本プラン学研ステイフル監修プラン特別支援教育プラン
特徴お手軽プランプログラミングや育脳メイン発達が気になる方に
月額3,630円4,950円4,378円
総額15,000円分
おもちゃの数6~7個
交換サイクル2ヶ月~
往復送料無料
対象年齢3ヶ月~6歳5歳
おもちゃの要望カタログから選べる

Cha Cha Chaには、以下のような特徴があります。

  • キャラクターのおもちゃもレンタルできる
  • 知育に力を入れたプランがある
  • 料金プランが選べる
ゆずあん

「順番に解説しますね」

特徴①:キャラクターのおもちゃもレンタルできる

Cha Cha Chaでは、上記のようなキャラクターのおもちゃも用意されています。

ゆずあん

「他のサブスクではあまり見ないのです!」

特徴②:知育に力を入れたプランがある

たくさんのおもちゃの中から、プログラミングや育脳をメインにしたおもちゃに特化したプラン。

学研ステイフルが監修したプランで、就学に向けた学習系に特化したおもちゃで遊ばせたい人におすすめ。

論理的思考を伸ばしたいときにもいいですよ。

特徴③:料金プランが選べる

料金プランは、以下の3種類あります。

  • スタンダードプラン:3,410円
  • 学研ステイフルプラン:4,950円
  • 特別支援教育プラン:4,378円
ゆずあん

「子どもに合わせてプランを選べますよ」

\ おもちゃのサブスクならココ! /

まとめ

ということで、子どもが数を理解するのは何歳から?学び方やおすすめ知育玩具も解説について解説しました。

繰り返しになりますが、子どもが数を理解できるようになる方法は以下の通りです。

  • 知育玩具で遊ぶ
  • 日常生活を活用
  • 習い事を始める

一番効果的なのは、保護者が子どもと一緒に楽しみながら遊ぶことです。

反対に保護者の手から離れて、習い事を始めるのもおすすめ。

無料体験ができる習い事もたくさんあるので、まずは試してみると子どもの新たな発見がきっとありますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次