記事内に広告を含む場合があります
このサイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。
消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮してコンテンツを製作しておりますのでご安心下さい。
問題のある表現がございましたらお問合せよりご連絡いただけると幸いです。
ーこんな人におすすめー
- ロボット・プログラミングの効果を知りたい
- 空間認識能力って何?
- 空間認識能力を身につけたい
今回は、ロボットプログラミングの効果を考えてみたいと思います。
ロボットプログラミングには、一般的に以下のようなイメージがありますよね。
- 手先が器用になりそう
- 頭がよくなそう
でも、実際にはどうなんでしょう?
この記事では、ロボットプログラミングの効果について「空間認識能力」に焦点を絞って考えて見ましょう。
注目
ロボットプログラミングを習うことは多くのメリットがあります。その一方で、いくつかデメリットがあるのも事実。
実際に習い始める前には「ロボットプログラミングのデメリット・メリット」を解説した記事を読んで理解した上できめるようにしてくださいね。
[ この記事を書いた人 ]
はと(理系脳を育てるブログ運営者)
PROFILE
ロボット・プログラミング暦6年
理系脳を育てる魅力、おすすめ教材、教室などを紹介
長女が高専に合格
ふたりの子どもにロボット・プログラミングを習わせています
ロボットプログラミングの効果による空間認識能力とは?
ロボットプログラミングの効果に関する空間認識能力については以下のとおりです。
- 空間認識能力の定義とは
- 空間認識能力が必要な理由
- 空間認識能力が高い子の特徴
「順番に解説しますね」
効果①:空間認識能力の定義とは
空間認識能力とは、辞書では「三次元空間における物体の状態や関係(位置・方向・形状・間隔・速度など)を、すばやく正確に把握する能力」とされてます。
空間認識能力の高い子どもは、「転びにくい」や「頭をぶくけにくい」と言われます。
効果②:空間認識能力が必要な理由
空間認識能力は特定の人だけが持っている特別な力ではありません。
しかし公園や外で遊んだり、積み木やあやとりなどの立体的な遊びが少なくなってきました。
スマートフォンやコンピューターゲームなどの平面的な遊びが多くなってきていますよね。
効果③:空間認識能力が高い子の特徴
「空間認識能力」が高い子どもの特徴は、以下のとおりです。
- 転んだりつまづいたりしにくい
- ぶつかったりしにくい
- ボール遊びが上手にできる
- 道具を使って絵や文字が書ける
- 道に迷いにくい
- モノの仕組みを理解しやすい
- 道具を上手にあつかえる
空間認識能力を身に付けるには
空間認識能力の身に付け方は以下のとおり。
- 自由に遊ばせる
- 大人が創造する姿を見せる
- ロボット教室に習わせる
「順番に解説しますね」
身に付け方①:公園で自由に遊ばせる
公園ではすべり台やブランコ、ボール遊びや鬼ごっこなど体を使った遊びをすることで自然と身につきます。
「友達と遊ぶことも大事だよ」
身に付け方②:大人も一緒に遊んであげる
子どもに「何かをつくってみなさい」というだけではなかなか思うようにはいかないものです。
子どもは大人の姿を見て、まねをすることで成長していきます。
パズルやブロックなど一緒に遊びながら鍛えることもできます。
身に付け方③:ロボット教室に通う
ロボットを作るのも空間認識能力を養うのに役立ちます。
実際にロボット教室では、ロボットを組み立てる過程でモーターやセンサーなどのプログラミングを組み込み、タブレットやパソコンで思い通りに動かします。
レゴブロックなどさわりなれたブロックでも空間認識能力を学べるのでおすすめですよ!
「レゴブロックを使った教材とは?」についてもっと知りたい人は、以下の記事も読んでみてください。
まとめ:ロボット教室に通ってみよう!
というわけで、「空間認識能力」について解説しました。
空間認識能力を養うのにロボットプログラミングが効果があるのは以下のとおり。
- 自分が意図する動きを実現するために必要な指示を創造して考えていく力
- 「創造力」の目的の本質は「新しい価値を生み出す力」
- 創造力を高めることは将来の可能性を広げるためにも重要
こうやって、ロボットプログラミング教室に通うことで自然と空間認識能力を養うことができていきます。
無料体験もあるので習い事を探している人は、一度検討してみるのもいいと思います。